プロジェクト
2021年
1月
22日
金
人と動物と生態系の健康を考える「ワンヘルス」の環を広げよう!

エコロジーオンラインはWWFが提唱する「ワンヘルス」の考えに共感し、新型コロナ感染症がまん延する背景にある、人と、動物と、生態系の不健康な関係を改善するアクションを応援します。現在、賛同者を幅広く募っています。
新たなる感染症を防ぐためにも「あなたの声」が必要です!
2021年
1月
20日
水
「マダガスカル支援グッズ第2弾 ベローシファカ❗️」

大好評のワオキツネザルに続き、ベローシファカがたくさんの可愛いグッズになりました♪
ご購入いただいた商品の売上の一部が、地球温暖化防止やマダガスカル支援等、エコロジーオンライングループの活動に使われます。
皆さま、よろしくお願いします!
2021年
1月
06日
水
COOL CHOICE 30 SANOのリーフレットができました。

エコロジーオンラインの地元 佐野市での地球温暖化防止の取り組み「COOL CHOICE 30 SANO」を紹介するリーフレットができました。
今回は「住まいのエコアクション」と題して、おうちでできる簡単な省エネの取り組みをわかりやすくご紹介しています。
2020年
12月
16日
水
COOL CHOICE 30 SANOの紹介ビデオが完成しました!

佐野市内のクールチョイスな取り組みを紹介する「Cool ChoiceでミライにTRY!」のビデオが完成しました。
廃油の再資源化、森林の再生、省エネ、地産地消の効能、エコライフなど、6本のビデオを通して佐野市内の民間の取り組みをご紹介しています。
エコロジーオンライン上岡理事長も最後のパネルディスカッションに参加しています。是非ごらんください。
2020年
11月
12日
木
【地域ESD拠点】仙台高専の生徒向けにSDGsオンライン授業を実施

11月11日(水)、国立行政法人国立高等専門学校機構 仙台高等専門学校の4年生40人を対象に「アクション!SDGs 里山エネルギーで手がける途上国支援」と題するオンライン授業を実施しました。
栃木と仙台をZOOMでつないだ授業は、持続可能な社会の必要性、SDGsの紹介、途上国支援におけるSDGsの運用、質疑応答の4つのパートで構成され、マダガスカルでの小さなエネルギー開発による支援をご紹介しました。
2020年
11月
09日
月
エコロジーオンラインオープンミーティングを始めます。(中止)

エコロジーオンラインの公開ミーティングを始めます。
エコロジーオンラインの活動報告に続き、皆さまからの質問を受けながら進めていく2時間です。
第一回の開催は12月5日午後3時半からになります。
(諸般の都合により本イベントは中止になりました。)
2020年
10月
25日
日
11/17 ZOOM講演会「みんなで学ぼう SDGs ~協働のまちづくり~」で講演をします。

11月17日(火)19時~エコロジーオンライン上岡理事長がさのふぉーらむが主催するZOOM講演会「みんなで学ぼう SDGs ~協働のまちづくり~」で講演をします。
当法人は社会のリモート化の進展で、地域を越え、国境を越え、FacebookやZOOM、MEET等で協働のコーディネートができるようになりました。
そんな活動の一端をお話します
2020年
10月
07日
水
「COOL CHOICE 30 SANO」の環境啓発ビデオ撮影に立ち会いました!

10月2日、佐野にある神谷カフェで、環境省事業「COOL CHOICE 」の佐野オリジナル啓発ビデオ作成に参加してきました。
今の地球の環境がどれだけ危機的状況なのか、という事を一般の方にも親しみやすく理解していただけるように解説する内容でした。
2020年
9月
22日
火
上岡理事長が九工大のウェビナーに講師として参加します。

9月30日、九工大(地域イノベ・エコ形成)主催の無料ウェビナー「認知症にテクノロジーが想い出とできること」が実施されます。
講師の一人としてエコロジーオンライン理事長の上岡裕が参加。
音楽業界と連携して実施して来たコンテンツフォーケアの取り組みについてお話します。
ご興味がある方は是非ご参加ください。
2020年
9月
18日
金
宇都宮短期大学付属高校でSDGsをテーマに講演

9月14日・15 日、宇都宮短期大学附属高校にて、理事長と事務局長の私でSDGsの講演をさせていただきました。
750人を集客する本格的な音楽ホールで蜜を避けて2日間で4回の講演。なかなかハードで中身の濃い2日間でした。
お話をいただいてから、高校一年生にどんなトピックがしっくりくるのか考え、今どんな話題が旬なのかつかみきれずに現場に入りました。
2020年
9月
08日
火
環境と気候の危機を語ろう! EOLセミナーリハーサルセッション 第3回レポート

8月29日に実施した「環境と気候の危機を語ろう! EOLセミナーリハーサルセッション 第3回」の映像をYouTubeにアップしました。
環境ニュース解説として「高齢者の熱中症とエアコン問題」、特集には「新型コロナと自然破壊」、大川原記者の目として「新型コロナ禍における教員養成問題」を語りあいました。どうぞご覧ください。
2020年
8月
24日
月
環境と気候の危機を語ろう! EOLセミナーリハーサルセッション 第3回 今週土曜日(8月29日)13時から配信します!

エコロジーオンライン20周年を記念してスタートした「環境と気候の危機を語ろう! EOLセミナーリハーサルセッション」。
エコロジーオンライン理事長の上岡裕と、インタビューコーナーを担当している大川原通之が、環境問題や様々な社会課題について、ゆったりと語り合います。
2020年
8月
14日
金
【共同通信寄稿】自然破壊の先に感染危機 コロナ後は緑の復興を

エコロジーオンライン上岡理事長が共同通信に寄稿した「自然破壊の先に感染危機 コロナ後は緑の復興を」という記事が、全国の地方紙7紙(下野新聞、神奈川新聞、信濃毎日新聞、長崎新聞、四国新聞、南日本新聞、愛媛新聞)に掲載されました。
2020年
8月
07日
金
環境と気候の危機を語ろう! EOLセミナーリハーサルセッション 第2回レポート

環境と気候の危機を語ろう! EOLセミナーリハーサルセッション 第2回の映像をYouTubeにアップしました。
今回から環境ニュース解説、活動紹介、大川原記者の取材レポートのコーナーを設け、1時間にわたって語りあいました。
2020年
7月
29日
水
環境と気候の危機を語ろう! EOLセミナーリハーサルセッション 第2回 今週土曜日(8月1日)15時から配信します!

エコロジーオンライン20周年を記念してスタートした「環境と気候の危機を語ろう! EOLセミナーリハーサルセッション」。
エコロジーオンライン理事長の上岡裕と、インタビューコーナーを担当している大川原通之が、環境問題や様々な社会課題について、ゆったりと語り合います。
2020年
7月
21日
火
【地域ESD活動】マダガスカルを知るための出張授業をサポート

マダガスカルから留学にいらしたナリアンジャさんの協力を得て、マダガスカルを知るためのESD(持続可能な開発のための教育)出張授業を行いました。
エコロジーオンラインでは現在、マダガスカルを中心にした途上国支援活動を手がけていますが、その活動のご紹介を通して全国の教育現場にSDGsのメッセージを届けています。
2020年
7月
19日
日
「環境と気候の危機を語ろう!」オンラインセッションが始まりました!

エコロジーオンラインが隔週で実施するオンラインセミナーが始まりました。
エコロジーオンライン理事長の上岡裕と、インタビューコーナーを担当している大川原通之が、その週の環境ニュースについて、ゆったりと語り合います。
第1回目はエコロジーオンラインの立ち上げ秘話が中心でした。
2020年
7月
14日
火
マダガスカルとの国際交流授業始まる!

エコロジーオンラインの上岡裕理事長が卒業した栃木県立佐野高校は、田中正造のようなグローバル人材を育てることを目的にスーパーグローバルハイスクールとして活動しています。
これまで海外でのフィールドワークなどを通してグローバルな課題について学び、高校生の視点からの活動の発表を手がけてきました。
2020年
7月
14日
火
環境と気候の危機を語ろう! EOLセミナーリハーサルセッション 第1回 今週土曜日(7月18日)15時から配信します!

おかげさまで、エコロジーオンラインは20周年を迎えました。
これを記念して、気候危機のニュースや環境キャンペーンなど、話題のエコニュースを解説するオンライントークを配信します。
2020年
7月
04日
土
【マダガスカル緊急支援】【感謝御礼】クラウドファンディング終了のお知らせとお礼

5月10日に開始したマダガスカル新型コロナ対策支援クラウドファンディングを、7月3日をもちまして終了いたしました。
日本とマダガスカルを合わせて75名の方々から合計1,101,000円をご支援いただき、目標金額を達成することができました。金銭的なご支援はもとより、皆様の言葉で思いを綴りシェアを広げてくださったことで何とか達成することができたと思っています。本当に、本当にありがとうございました。
2020年
6月
26日
金
【マダガスカル緊急支援】アロチャマングル県で新型コロナ対策啓発と感染予防物資の配布を実施

中央高原に位置するアロチャマングル県にて、マスクなど新型コロナ対策要員の配布を6月8日と9日に行いました。マダガスカル随一のコメどころのアロチャマングル県。コメの収穫に関係する人々の移動によって、当地と首都など大都市の間で感染拡大や感染の再拡大が起きないか懸念されていました。
2020年
6月
22日
月
6/26 NHK宇都宮放送局「夕暮れとちのき堂」に出演します。

6月26日(金)18:00~ エコロジーオンライン理事長の上岡裕が、NHK宇都宮放送局が制作するFMラジオ番組「夕暮れとちのき堂」に出演します。
栃木県域限定ですが1時間にわたってお話をしますので、是非お聴きになってください。
2020年
6月
20日
土
【ESDオンライン】女子美術大学&佐野高校オンライン授業

今年も女子美術大学と協働授業が始まりました。
社会課題の解決や、地域活性化、中小企業支援などをテーマに学生とキャラクターを製作するこの授業ですが、今年は「認知症予防のためのスマートスピーカー用キャラクター」と「農林業による地域活性化のキャラクター」という二つのテーマを考えてもらいます。