エコピープル
2019年
10月
16日
水
「音楽」が普段着として根付くために 永田純

音楽が身近になければだめな人、音楽が人生を変えた人、音楽はさまざまな人の支えになっている。
一方で、テクノロジーやネットの進化で、音楽はより身近になり、ミュージシャンという生き方も時代とともに変わってきている。
でも、「音楽の社会的な役割」などと考えると、明確に言葉にすることが難しい。
若い世代のミュージシャンや音楽関係者がこれから生きていく上での具体的なノウハウとアドバイスを盛り込んで注目された『次世代ミュージシャンのためのセルフマネージメント・バイブル』の著者、永田純さんはいま、新たな音楽の居場所づくりに積極的に取り組んでいる。
2019年
8月
09日
金
「なるべく長く、多くの方に歌を聞いてもらえるように」 健康に関する発信を続けるサンプラザ中野くん

老若男女、幅広い世代が知っている『Runner』を歌うサンプラザ中野くんは、爆風スランプの活動休止後、ロック歌手だけでなく、株に関する執筆・講演など、多彩なジャンルで活動している。「健康」に関する発信もその一つ。
「ロックミュージシャン=不健康」は、もはや過去のイメージ。
中野くんは「なるべく長く、多くの方に歌を聞いてもらえるように」、健康に気を使い、発信を続けているという。
2019年
5月
09日
木
大人の〝日常〟に寄り添う音楽を

「癒し」をテーマに活動をするミュージシャンは多い。
だが、「波動」として表現される「音」そのものを探求し、現実の作品に反映させる取り組みをする人はそう多くはない。
精神障がいや認知症ケアの現場でも、音楽が活用されるようになったが、そこで活用される「音」の質についてはまだまだ考える余地が残されている。
自らレーベルを立ち上げ、人に寄り添う「音楽」を追求する丸山裕美さんにお話をうかがった。
EOLニュース
2021年
1月
20日
水
「マダガスカル支援グッズ第2弾 ベローシファカ❗️」

大好評のワオキツネザルに続き、ベローシファカがたくさんの可愛いグッズになりました♪
ご購入いただいた商品の売上の一部が、地球温暖化防止やマダガスカル支援等、エコロジーオンライングループの活動に使われます。
皆さま、よろしくお願いします!
2021年
1月
06日
水
COOL CHOICE 30 SANOのリーフレットができました。

エコロジーオンラインの地元 佐野市での地球温暖化防止の取り組み「COOL CHOICE 30 SANO」を紹介するリーフレットができました。
今回は「住まいのエコアクション」と題して、おうちでできる簡単な省エネの取り組みをわかりやすくご紹介しています。
コラム
2019年
3月
04日
月
【RADIO SAKAMOTO】Fridays For Future 金曜日を未来のために!

昨年夏、当時15歳だったグレタ・トゥーンベリさんがスウェーデンで始めた子どもたちの気候ストライキが世界に広がっています。
グレタさんは8月、スウェーデン政府が気候変動に対して適切なアクションをとっていないと3週間にわたって国会議事堂の前で座り込みをしました。
座り込み終了後もこの活動を続け、スウェーデン政府が気温上昇を2度未満に抑える対策を講じるまで、「Fridays For Future(未来のための金曜日)」を呼びかけ、毎週金曜日にストライキを続けることにしました。
2019年
1月
07日
月
【RADIO SAKAMOTO】捨てられたプラスチックが塩を汚染する!?

2019年になりました。
エコロジーオンラインは昨年、新エネ大賞をいただくところからスタートし、年末には地球温暖化防止活動で環境大臣賞もいただきました。
18年にわたって地球温暖化や自然エネルギーの普及に取り組んだところが評価されたのだと思います。立ち上げ当初から、こうしてお付き合いいただいた教授をはじめ、僕らの活動を支えてくれる皆さんがいなければいただけなかった賞だと思っています。
2018年
11月
05日
月
【RADIO SAMAMOTO】海洋に消えるプラスチックごみの行く先

海洋のプラスチック汚染が盛んに報道されるようになりましたね。
その大きなきっかけになったのがコスタリカの沖で捕獲されたウミガメの映像。ウミガメの研究に関わっているスタッフが、カメの鼻につまった異物を除去するビデオが世界中で話題になりました。
なんと長いままのストローがカメの鼻につまっていたのです。
カルチャー
2019年
12月
11日
水
音楽は自然とともに 白井貴子

白井貴子さんと言えばファンが総立ちする「ロックの女王」としてのライブシーンが目に浮かぶ。
現在もライブで全国を精力的に回っている白井さんだが、長年にわたって環境活動にも取り組んでいる。
近年は、『帰ってきたヨッパライ』『あの素晴しい愛をもう一度』などフォーククルセダーズの北山修氏(作詞家・精神科医)とタッグを組んだり、手仕事の大切さを伝える展覧会の開催など活動は多岐にわたる。
最近の環境に関わる取り組み、南伊豆で開催された「PEACE MAN CAMP」の様子から話を伺った。
2018年
5月
13日
日
「ほたるの川のまもり人」が伝える愛おしき未来

2ヶ月に一度、坂本龍一さんがホストを務めるRADIO SAKAMOTOという番組でエコレポートを担当している。
普段のオンエアでは、エコロジーオンラインという、何でもありの活動をしているNPO法人の近況報告をさせてもらうのだが、5月6日の回についてはパタゴニア日本支社長の辻井隆行さんとお話をして欲しいとスタッフからお願いがあった。
キッズニュース
2019年
1月
09日
水
地球温暖化は毎秒一個の原爆を海で爆発させることに匹敵!

産業革命以降、私たちの文明は大量の二酸化炭素を大気中に放出してきた。
これだけ二酸化炭素が大量に排出されれば、もっと気温の上昇していてもおかしくはない。だが、そうはならなかった。私たちを温暖化地獄から救ってくれたのは海洋の存在だ。
オックスフォード大学の研究者たちが発表した最新の研究によれば、この150年の間、毎秒一個分の原爆が海に落とされたことに匹敵する熱を海が吸収してきた。
2019年
1月
05日
土
気候変動の被害者たち(20) フランスの牡蠣が危ない

フランスの1年はフォラグラ、スモークサーモン、生牡蠣で始まる。
だが、その伝統も風前の灯だ。気候変動によって牡蠣の生産に大きな影響が出ているのだ。
フランスでは地球温暖化のおかげで、夏の乾燥が厳しくなり、冬は暖かくなった。牡蠣の生産にとって必要不可欠な“四季”が失われつつある。
2018年
1月
09日
火
気候変動の被害者たち(18) 地球温暖化でアオウミガメの赤ちゃんの99%がメスに!

オーストラリアの北東岸に広がるグレート・バリア・リーフは世界最大のサンゴ礁地帯だ。
海水温の上昇によるサンゴの白化現象など、地球規模の気候変動に大きな影響を受けていることがわかっている。
このグレート・バリア・リーフを代表する生き物がウミガメ。毎年、多くの観光客がウミガメの産卵や生態の観察に訪れる。
そんなウミガメに大きな危機が迫っている。