気候変動の緩和と適応にさらに邁進する10年に!
エコロジーオンライン創立20周年記念寄付にご協力ください。
エコロジーオンラインは20年前、新しい世紀とともにスタートしました・
「戦争から環境の世紀へ!」
そんな心地よい言葉がメディアでも語られた時代でもありました。
当時のミッションは地球温暖化の防止と自然エネルギーの普及でしたが、数多くのアーティストや市民の皆さまとともに、自然エネルギーが当たり前の社会へと進化させる一翼を担うことができたと自負しております。
その一方、毎年のように地球温暖化との関係が疑われる異常気象が多発し、多くの被害を出す社会となってしまいました。
地球温暖化にリアリティを持たなかった時代から、Climate Crisis(気候危機)と呼ばれるまでになった今、エコロジーオンラインの地元である栃木県も気候被害に襲われ、台風19号による水害で佐野市民の10人に1人にあたる1万人が被災する事態になりました。
巨大化する台風などの異常気象は、地震や津波と違い、毎年のように日本に襲来します。様々な被害の復旧が進んだところで、また新たなる災害に襲われる可能性も否定できません。
今回の台風による被災はエコロジーオンラインの存立の基盤を揺るがしています。
エコロジーオンラインに次の10年があるとしたら、私たち自身のリアルな被災体験を持って気候危機に対する緩和と適応を全国に呼びかけ、抜本的な対策を推し進めていく事業以外にありません。
そうした事業を持続的に手がけるために必要なのは皆さまの資金的な協力です。
エコロジーオンライン創立20周年の事業を達成するために是非皆さまのお力をお貸しください。
創立20周年にあたって理事長・事務局長からの手紙

エコロジーオンライン気候危機対策事業

創立20周年記念事業への寄付(個人)
創立20周年記念事業への寄付(企業)
個人情報のお取り扱いについて
- 皆さまにご入力いただく個人情報は、事前承諾なしに、第三者へ開示されることはございません。
- 個人情報の利用目的については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。
その他
- お申込み後、ご入力いただいたメールアドレスへ受付確認メールをお送りします。(ただし送り先が携帯端末の場合には送信できないことがございます)メールが届かない場合は、メールアドレスの入力ミスの可能性がございますので、エコロジーオンラインへご連絡ください。
- 送信後にお申し込み内容のご変更や取り消しがある場合には、こちらからお問い合わせください。
気候危機対応最新情報
2020年
4月
14日
火
怖いのは新型コロナだけじゃない! 地球温暖化で迫る生態系の崩壊

現在、私たちが直面する気候危機にしっかりとした対策が施されなければ、近い将来、生態系が崩壊し、多くの野生生物が死んでいく。
この10年のうちに失われる種もある。そんなショッキングな研究がネイチャー誌に発表された。
これまでの研究では地球温暖化による生態系への影響は徐々に訪れると考えられてきた。
だが、生態系の崩壊はずっと崖っぷちのような状態が続き、突然、その日がやってくるというのだ。
2020年
1月
17日
金
気候危機から自らを守るために 「気候変動と障がい者ケア」

NPO法人エコロジーオンライン主催によるセミナー『気候変動と障がい者ケア』に参加しました。
ご自身が、処方薬依存・摂食障害・アルコール依存を経験し、それを生かしダルク女性ハウスを設立し、当事者支援や東大での当事者研究事業をされている講師の上岡陽江さん。
会場である就労支援センターの利用者さん始め参加者全員の意見を一人ひとり丁寧に伺い、初対面とは思えない親近感で参加者の近くに足を運び、中には感情が高まる女性の手を握りどうにか楽な気持ちにしてあげようと寄り添い、包み込むような姿勢にとても感銘しました。
2019年
11月
25日
月
「気候変動と障がい者ケア」をテーマにした勉強会を実施します。

台風19号の影響でエコロジーオンライングループのSDGsの取り組みが大きな被害を受けました。
長野の林福連携事業を手がける里山ウェルネス研究会の飯山の現地事務所は水没。栃木で農福連携事業を手がけ始めたアティクファームのトルコキキョウのビニールハウスがヘドロに埋まりました。
SDGsの目標の解決に向けて走っていても、ひとたび気候変動が現実のものとなればすべてが吹き飛んでしまいます。
2019年
11月
12日
火
台風19号 EOL事務局被災支援日誌⑦

11/11
台風被害から1ヶ月。
佐野市が主催のイベントは年末年始までほぼ中止となり、当然のことながら市内が被災の支援活動一色になりました。
2019年
11月
06日
水
台風19号 EOL事務局被災支援日誌⑥

11/4
スリランカの友人の会社倉庫の手伝いに。
台風から3週間、全てが泥に埋もれていた倉庫が人の力でやっと倉庫らしく蘇ってきた。
今日は生き残った商品の在庫を数え、傷の浅かった商品の泥拭き作業。
2019年
11月
02日
土
台風19号 EOL事務局被災支援日誌⑤ ~気候変動と障がい者ケア~

11/1 「気候変動と障がい者ケア」
就労支援センター風の丘打ち合わせ
気候変動が進み、障がいを持った人の生存権が侵される事態になっています。
ひどくなる一方の気候変動を見すえ、地域の障がい者の暮らしを見つめなおす必要があるとの相談を受けて、地域の関係者の皆さんとの意見交換が始まりました。
2019年
10月
27日
日
台風19号 EOL事務局被災支援日誌④

10月24日
就労支援センター風の丘の3人が何かお手伝いしたいということだったので、先日やった友人宅の泥詰めを一緒に作業した。
18歳、20歳の青年二人と年齢不詳の歌うまのスタッフ男性は、さすが若さと力があって泥の部分がだいぶ片付いた。
翌日、風の丘の施設長からメールをもらった。
「スタッフは疲れ切って帰ってきましたが(笑)青年二人は人の役に立つということを実感したようで、なんとなく誇らしげな感じで戻ってきました」
友人夫婦からも感謝され、ボランティアの青年たちにも私にもいい時間だった。これもひとつの三方よしだな。
「しかし、土嚢袋を手にする日が来るとは思わなかったね」というのは友人との会話。
まったくである。泥が重いのであまり詰められず、袋はすぐにいっぱいになる。袋のごみも増える。
はぁ。。。人間はチマチマ何やってんだろ。と、また自然との規模の違いを前に人間の無力さを思い知らされる。
2019年
10月
22日
火
【下野新聞】外国人経営者も直撃 寺久さん再建に汗

エコロジーオンラインが気候被害者支援事業でサポートしている樹李亜インターナショナルの記事が10月19日の下野新聞で紹介されました。
日本で働く外国人が増え、気候被害で被災する人たちも増えています。その一方、ボランティアに参加する外国人も出てきました。
気候被害は日本だけに起きる問題ではありません。世界の人たちとしっかりとつながり、被災に苦しむ人たちに手を差しのべられたらと思っています。
ご協力よろしくお願いいたします。
2019年
10月
20日
日
台風19号 EOL事務局被災支援日誌③

10月20日(日)
全国から「支援したい!」というありがたい声をいただき、エコロジーオンラインの「台風19号 被災者支援事」の特設ページ立ち上げの準備が始まる。
また、地域の仲間たちが動いて、佐野市内の避難所への支援物資の運び込みや、避難している方たちのニーズの把握などを行ってもらう。
2019年
10月
20日
日
台風19号 EOL事務局被災支援日誌②

10月17日(木)
大橋町のチャンドラ夫妻から、今日持っていくゴミを積んだトラックの運転手を見つけてもらえないかと相談が来る。急いで知人に声をかけて午後なら大丈夫と返事をもらい、すぐに連絡。
ゴミの受け入れが3時までというのもキツイが、間に合ったようで良かった。
2019年
10月
20日
日
台風19号 EOL事務局被災支援日誌①

10月14日(月)
朝、秋山川の決壊で、本人と家族は無事だったものの敷地内にかなりの被害を受けてしまったという友人のSNSを目にして、急いで理事長と一緒に手伝いに行った。
床上浸水はギリギリ免れたものの車3台が浸水し、畑を含む広い庭には泥が一面に残り、流木や枝草が泥とともに庭の植木などにビッシリ絡みつき、取り去るのも一苦労だった。大量の水と泥の渦巻くこの場にいたらと思うとゾッとする。
2019年
10月
13日
日
【お知らせ】台風19号による当法人の被災につきまして

10月12日夜、エコロジーオンラインが活動する栃木県佐野市で台風19号による河川の氾濫が起きました。
テレビなどでも報道されている秋山川の氾濫箇所は事務所から目と鼻の先にあり、避難勧告なども出されておりましたが、幸いなことにエコロジーオンラインに被害はございませんでした。
お気づかいいただいた皆さま、本当にありがとうございます。
2019年
2月
07日
木
北極・南極に続く第三の極「ヒンドゥークシュ」に忍び寄る危機

地球温暖化の進行によって起こることを正確に予想することは難しい。
アメリカを襲っている大寒波も北極海の温暖化が大きな影響を与えていると考える研究者もいる。
温暖化なのになぜアメリカは凍えるのか?
それでも北極・南極は研究の対象となるからまだましだ。
それにくらべて第三の極と言われる「ヒンドゥークシュ」の研究は進まない。この地域の氷河が融けると人類の4分の1に影響が及ぶというのにだ。
2019年
1月
29日
火
気候変動の被害者たち(21) 地球温暖化が貧しい人たちの命を脅かす理由とは?

世界に向けてアフリカのニュースを発信する「allAfrica」が、アフリカを中心とする途上国の貧しい人たちに地球温暖化が与える健康リスクについてまとめている。
地球温暖化は人間の生活環境や健康、動植物の生態系、水資源や海岸など、幅広い分野に大きな影響を与え始めている。
それによって生まれるリスクは公平にはなっていない。水やエネルギーなどの供給や、社会の成り立ち、政府の政策などによって大きな違いがある。気候変動はこれまでも、そしてこれからも、資源が乏しく、孤立し、厳しい自然環境に生きる人たちに大きな影響を与えるのだ。
2019年
1月
27日
日
キツネザルが絶滅の危機に!? マダガスカルを襲う気候変動

米CBSニュースが様々な理由から絶滅を危惧されるマダガスカルのキツネザルの現状について伝えている。
30年にわたってマダガスカルの森の中でキツネザルを研究しているパトリシア・ライト博士によれば、彼らは人間と同じようにアルツハイマー、糖尿病、肥満などの病気にかかる。
2019年
1月
05日
土
気候変動の被害者たち(20) フランスの牡蠣が危ない

フランスの1年はフォラグラ、スモークサーモン、生牡蠣で始まる。
だが、その伝統も風前の灯だ。気候変動によって牡蠣の生産に大きな影響が出ているのだ。
フランスでは地球温暖化のおかげで、夏の乾燥が厳しくなり、冬は暖かくなった。牡蠣の生産にとって必要不可欠な“四季”が失われつつある。
2018年
12月
26日
水
気候変動の被害者たち(19)サンタの危機! 温暖化でやせ細る北極のトナカイたち

赤鼻のトナカイのソリに乗ってサンタが街にやってくる。
そんなクリスマスの物語に地球温暖化が大きな影を落とし始めた。
北極の異常気象のおかげでトナカイたちがやせ細ってしまっているのだ。
2018年
1月
09日
火
気候変動の被害者たち(18) 地球温暖化でアオウミガメの赤ちゃんの99%がメスに!

オーストラリアの北東岸に広がるグレート・バリア・リーフは世界最大のサンゴ礁地帯だ。
海水温の上昇によるサンゴの白化現象など、地球規模の気候変動に大きな影響を受けていることがわかっている。
このグレート・バリア・リーフを代表する生き物がウミガメ。毎年、多くの観光客がウミガメの産卵や生態の観察に訪れる。
そんなウミガメに大きな危機が迫っている。