針葉樹は地球を温かくする! EUの研究機関が発表

CC BY-NC-ND 2.0 by Radek Krol
CC BY-NC-ND 2.0 by Radek Krol

EUは日本にくらべて森林管理の仕組みがよくできていると思われてきた。実際に1750年にくらべると森林面積は10%も増えている。

木が増えるとCO2を吸収するわけだから、さぞかし地球を冷ます効果があっただろう。だが実際のところ、EUの森林政策によって0.12度ほど気温が上昇してしまったのだという。

日本でもそうだが植林される木の中心はマツやスギなどの成長が早い針葉樹だ。針葉樹はナラやカシ、シラカバなどの広葉樹にくらべて葉の色が濃い。そのために熱をよく吸収してしまう。当然、育っていく間にはCO2も吸収しているのだが、全体で見ると吸収する熱の方が上回ってしまう。その点、広葉樹は熱を吸収しづらい。植林をする際にCO2の吸収という観点だけでなく、木の色や水分、土壌の変化にも気をつけるべきだと専門家は指摘する。

日本でも針葉樹林を広葉樹林に戻すことなども検討されはじめた。気候変動時代に適応した森林管理技術が求められているのだ。いかに長期的な視野で森林を管理していけるか。人間の英知が世界各地で試されている。

<参照リンク>
Europe's shift to dark green forests stokes global warming-study

翻訳・文 / ソーシャルエコロジー研究所

www.eco-online.org Blog Feed

気候変動で地球の色が変わる? (水, 04 6月 2025)
>> 続きを読む

森林や土壌が二酸化炭素を吸収しなくなっている?地球温暖化の加速が懸念 (Wed, 14 May 2025)
>> 続きを読む

未来に川は存在するか? 世界の河川が30年間で最速のスピードで干上がる (Mon, 12 May 2025)
>> 続きを読む

南極大陸が一面「緑」になる⁉︎ 地球温暖化で変化する生態系 (Fri, 09 May 2025)
>> 続きを読む

日本で相次ぐ山火事、背景に温暖化の影響か (Mon, 24 Mar 2025)
>> 続きを読む

気候変動とウィンタースポーツ 2060年のスキー場はどんな姿か? (Wed, 05 Mar 2025)
>> 続きを読む

気候変動と大量死――ボツワナのゾウに何が起きたのか (Fri, 24 Jan 2025)
>> 続きを読む

気候変動の法的責任を問う 国際司法裁判所が公聴会を開始 (Tue, 17 Dec 2024)
>> 続きを読む

ヨーロッパ氷河の急激な融解は、地球に何をもたらすか? (Thu, 28 Nov 2024)
>> 続きを読む

未来のチョコレートはカカオなし?持続可能な代替食品への挑戦 (Thu, 24 Oct 2024)
>> 続きを読む

«一つ前のページへ戻る