環境破壊が生む感染症パンデミック
2020年
3月
25日
水
【新型コロナウイルス】地球環境破壊が生み出す人獣共通感染症の恐怖

新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっている。
世界のあちこちで「戦後最大の危機」が叫ばれ、ニューヨーク、ロンドン、パリなど、世界の主要都市が封鎖される状態に陥った。東京オリンピックに対しても参加国やアスリートたちからの不安の声が高まり、「1年以内に延期」というかつてない状態に追い込まれた。
新型コロナが発生して以降、これまでに175の国・地域で計40万4020人余りの感染者が見つかり、1万8259人の方が亡くなっている。(2020年3月25日現在)。
2021年
1月
22日
金
人と動物と生態系の健康を考える「ワンヘルス」の環を広げよう!

エコロジーオンラインはWWFが提唱する「ワンヘルス」の考えに共感し、新型コロナ感染症がまん延する背景にある、人と、動物と、生態系の不健康な関係を改善するアクションを応援します。現在、賛同者を幅広く募っています。
新たなる感染症を防ぐためにも「あなたの声」が必要です!
2020年
8月
14日
金
【共同通信寄稿】自然破壊の先に感染危機 コロナ後は緑の復興を

エコロジーオンライン上岡理事長が共同通信に寄稿した「自然破壊の先に感染危機 コロナ後は緑の復興を」という記事が、全国の地方紙7紙(下野新聞、神奈川新聞、信濃毎日新聞、長崎新聞、四国新聞、南日本新聞、愛媛新聞)に掲載されました。
エコニュースまとめ
2021年
2月
25日
木
米加首脳、原子力新増設、気候ソリューショニズム・・・ 本日のエコニュースまとめ(2021/2/25)

昨年末の寒波が再到来した年明けの日本列島は、大規模停電一歩手前の危機的状況に陥っていた。多くの発電所で需要増に応える発電量(キロワット時)を確保することが難しくなったのである。安定供給の責務を負う大手電力の送配電事業会社は、地域を跨いで相互融通を行い、小売事業会社は鉄鋼メーカーなど自家発電設備を持つ事業者から卸電力取引市場を通じて調達するなどし、異例の急場を凌いだ。
ビル・ゲイツが新著において、テクノロジーによる気候変動問題の解決に焦点を当てていることは、解決がより難しい政治的障壁を避けるためのように思える。気候変動が引き起こす症状に対処することを目的とした大規模介入は、新たに別の問題を生み出す可能性がある。
本日のニュースは以下です。
2021年
2月
10日
水
【住宅から始めるSDGs】各地の目標達成のお手本に「とっとり健康省エネ住宅」を!

エコロジーオンラインの省エネ担当コーディネーターの吉田登志幸です。
SDGsはわたし自身も勝手に「世界憲法」と名付け、地球上のありとあらゆる人が考えなくてはならないものだと思っています。
その一方で、確かに目標が大き過ぎて賛同は大いにするが自分自身は何をどうしていいか分からないという人がほとんどではないかと思います。
2021年
1月
20日
水
「マダガスカル支援グッズ第2弾 ベローシファカ❗️」

大好評のワオキツネザルに続き、ベローシファカがたくさんの可愛いグッズになりました♪
ご購入いただいた商品の売上の一部が、地球温暖化防止やマダガスカル支援等、エコロジーオンライングループの活動に使われます。
皆さま、よろしくお願いします!
2021年
1月
06日
水
COOL CHOICE 30 SANOのリーフレットができました。

エコロジーオンラインの地元 佐野市での地球温暖化防止の取り組み「COOL CHOICE 30 SANO」を紹介するリーフレットができました。
今回は「住まいのエコアクション」と題して、おうちでできる簡単な省エネの取り組みをわかりやすくご紹介しています。
音楽で社会課題を考える!SDGsミュージック
2020年
2月
17日
月
マダガスカルの植林活動への寄付で「マダガスカル みらい」のCDを一枚進呈!

昨年夏、マダガスカルで森づくり活動を支援するために、クラウドファンディングを通して「マダガスカル みらい ~森の歌をみんなで歌って踊ろう!~」という楽曲を制作しました。
このたび、ダレシアのみなさんの協力で立派なCDが仕上がってきました。
2019年
12月
11日
水
音楽は自然とともに 白井貴子

白井貴子さんと言えばファンが総立ちする「ロックの女王」としてのライブシーンが目に浮かぶ。
現在もライブで全国を精力的に回っている白井さんだが、長年にわたって環境活動にも取り組んでいる。
近年は、『帰ってきたヨッパライ』『あの素晴しい愛をもう一度』などフォーククルセダーズの北山修氏(作詞家・精神科医)とタッグを組んだり、手仕事の大切さを伝える展覧会の開催など活動は多岐にわたる。
最近の環境に関わる取り組み、南伊豆で開催された「PEACE MAN CAMP」の様子から話を伺った。
関連記事
COOL CHOICE 30 SANO
佐野市出身のお笑いコンビワンクッションが市内のクルチョイを紹介!
COOL CHOICE 30 SANO 2020
COOL CHOICE 30 SANO 2019
チーム・マダガスカル
2021年
1月
20日
水
「マダガスカル支援グッズ第2弾 ベローシファカ❗️」

大好評のワオキツネザルに続き、ベローシファカがたくさんの可愛いグッズになりました♪
ご購入いただいた商品の売上の一部が、地球温暖化防止やマダガスカル支援等、エコロジーオンライングループの活動に使われます。
皆さま、よろしくお願いします!
コンテンツフォーケア
オトトカラダ / 認知機能に効く音楽 1950年代 / 1960年代 / 1970年代 / 敬老の日に贈る音楽
エコロジーオンラインではコンテンツフォーケアのプロジェクトとしてオトトカラダキャンペーンを実施中です。
2020年
9月
22日
火
上岡理事長が九工大のウェビナーに講師として参加します。

9月30日、九工大(地域イノベ・エコ形成)主催の無料ウェビナー「認知症にテクノロジーが想い出とできること」が実施されます。
講師の一人としてエコロジーオンライン理事長の上岡裕が参加。
音楽業界と連携して実施して来たコンテンツフォーケアの取り組みについてお話します。
ご興味がある方は是非ご参加ください。
2020年
6月
20日
土
【ESDオンライン】女子美術大学&佐野高校オンライン授業

今年も女子美術大学と協働授業が始まりました。
社会課題の解決や、地域活性化、中小企業支援などをテーマに学生とキャラクターを製作するこの授業ですが、今年は「認知症予防のためのスマートスピーカー用キャラクター」と「農林業による地域活性化のキャラクター」という二つのテーマを考えてもらいます。