【事務局体験レポート】 芝浦工業大学でバイオマス・ソーラーハイブリッド電源車を体験

メディアで大きな話題を呼んだハイブリット電源車
メディアで大きな話題を呼んだハイブリット電源車

エコロジーオンライン事務局の新人スタッフの青木です。

今回は1月18日、芝浦工業大学豊洲キャンパスへハイブリット電源車の取材に行ってまいりました。

こちらの設備は芝浦工業大学電気工学科の高見弘教授が開発されたもので、バイオマス燃料を燃やして温度差を利用して発電するスターリングエンジンとソーラーパネルを軽トラックに搭載しています。

自然災害の被害を受けた地域など、どんなところでも発電ができるトラックです。

開発者の高見教授
開発者の高見教授

このトラックはバイオマス発電の際の冷却に水を使います。

温められた水は電気の供給が止まってしまった被災地等での給湯にも活用することが期待されます。

高見教授自身の被災体験からどこでも発電、給湯ができる設備が必要と考え開発を開始されたそうです。

 

実際に発電しているところを見せていただきました。

スターリングエンジン。この装置の中で燃料を燃やしています。
スターリングエンジン。この装置の中で燃料を燃やしています。
煙突と測定装置。スターリングエンジン内の温度や発電量を見れます。
煙突と測定装置。スターリングエンジン内の温度や発電量を見れます。

燃料に使っている木質ペレット。
燃料に使っている木質ペレット。

実演では木質ペレット燃焼させ発電に利用していましたが、バイオマスの熱源を選ばないため、災害時にでた瓦礫等も利用可能だとのこと。燃料の確保も容易であると考えられます。

1時間の稼働で1キロワットの電力と45℃のお湯200ℓを生成できるのだそうです。

屋根にソーラーパネルを搭載
屋根にソーラーパネルを搭載

軽トラックの車体上部に搭載しているソーラーパネルは1時間で最大600ワットアワーを発電でき、夜間や曇天時のために蓄電池も備えています。

今後は、量産体制をとり、各自治体の役所や公民館などに常駐させ、被災してライフラインが止まってしまった地域にこのハイブリット車を向かわせられるような体制が整えられるようにしたいとのことでした。

このハイブリット車が普及すれば、被災時の夜間に灯りを供給するとともに、救護活動などで必要になる温水も用意することができます。

エコロジーオンラインが手がけるナノ発電所やソーラーパワートラックと連携する日が近そうです♪

 

レポート:エコロジーオンライン事務局

www.eco-online.org Blog Feed

<地方創生SDGs>自然いっぱいの南牧村を訪問しました。 (木, 18 5月 2023)
>> 続きを読む

Spotifyに「ミュージックメモリー ~音楽のSDGs~」のプレイリストが登場! (Fri, 12 May 2023)
>> 続きを読む

女子美術大学とEOLによる産学連携キャラクター開発プロジェクトがスタート! (Wed, 10 May 2023)
>> 続きを読む

江戸の循環型社会を描いた映画「せかいのおきく」の応援コメントが採用されました。 (Thu, 20 Apr 2023)
>> 続きを読む

「教えて!森のSDGs」ミス日本みどりの大使とのラジオプロジェクトが始まります。 (Wed, 19 Apr 2023)
>> 続きを読む

映画『せかいのおきく』から生まれた、かわいい“うんち”が主人公! アニメ『うんたろう たびものがたり』 種﨑敦美が歌う、みーんな“うん”がよくなる!?主題歌を先行解禁! (Wed, 12 Apr 2023)
>> 続きを読む

コラボさん、こんにちは!春の那須どうぶつ王国レポート (Wed, 12 Apr 2023)
>> 続きを読む

マダガスカルに4基目のバイオガス施設が完成! (Mon, 10 Apr 2023)
>> 続きを読む

【リリース】「ミュージックメモリー~音楽のSDGs~」SDGsの啓発番組がこの春リニューアル! (Fri, 07 Apr 2023)
>> 続きを読む

【リリース】マダガスカル支援のためのワオキツネザルNFTアートを販売します。 (Wed, 05 Apr 2023)
>> 続きを読む

«一つ前のページへ戻る