
エコロジーオンライン事務局の新人スタッフの青木です。
今回は1月18日、芝浦工業大学豊洲キャンパスへハイブリット電源車の取材に行ってまいりました。
こちらの設備は芝浦工業大学電気工学科の高見弘教授が開発されたもので、バイオマス燃料を燃やして温度差を利用して発電するスターリングエンジンとソーラーパネルを軽トラックに搭載しています。
自然災害の被害を受けた地域など、どんなところでも発電ができるトラックです。

このトラックはバイオマス発電の際の冷却に水を使います。
温められた水は電気の供給が止まってしまった被災地等での給湯にも活用することが期待されます。
高見教授自身の被災体験からどこでも発電、給湯ができる設備が必要と考え開発を開始されたそうです。
実際に発電しているところを見せていただきました。



実演では木質ペレット燃焼させ発電に利用していましたが、バイオマスの熱源を選ばないため、災害時にでた瓦礫等も利用可能だとのこと。燃料の確保も容易であると考えられます。
1時間の稼働で1キロワットの電力と45℃のお湯200ℓを生成できるのだそうです。

軽トラックの車体上部に搭載しているソーラーパネルは1時間で最大600ワットアワーを発電でき、夜間や曇天時のために蓄電池も備えています。
今後は、量産体制をとり、各自治体の役所や公民館などに常駐させ、被災してライフラインが止まってしまった地域にこのハイブリット車を向かわせられるような体制が整えられるようにしたいとのことでした。
このハイブリット車が普及すれば、被災時の夜間に灯りを供給するとともに、救護活動などで必要になる温水も用意することができます。
エコロジーオンラインが手がけるナノ発電所やソーラーパワートラックと連携する日が近そうです♪
レポート:エコロジーオンライン事務局
www.eco-online.org Blog Feed
インクルーシブ通信(2025/6/4〜6/12) (木, 12 6月 2025)>> 続きを読む
ソーシャルメディアが野生生物保護の新たな原動力に (Tue, 10 Jun 2025)
>> 続きを読む
EOLがクラファンを行ったマダガスカルのバイオガス装置がテレビで紹介されました! (Mon, 09 Jun 2025)
>> 続きを読む
フクロオオカミの復活は希望か、それともパンドラの箱か? (Mon, 09 Jun 2025)
>> 続きを読む
気候変動で地球の色が変わる? (Wed, 04 Jun 2025)
>> 続きを読む
【ATENOTE×佐藤タイジ】インタビュー記事が公開されました (Mon, 02 Jun 2025)
>> 続きを読む
【あちこちオンライン】美活セラピストのyumikoです。 (Thu, 29 May 2025)
>> 続きを読む
農業用灌漑システム「ウィッキングベッド」Wikipedia日本語ページを作成しました (Thu, 29 May 2025)
>> 続きを読む
SDGs時代の切り札!上岡裕が企業・地域のためのアドバイザーに! (Wed, 21 May 2025)
>> 続きを読む
【宇都宮大学イベント】気候危機と地域からのエネルギーシフト:既存住宅への太陽光発電普及の課題と可能性 (Wed, 21 May 2025)
>> 続きを読む
コメントをお書きください