小さな奇跡の見つけ方 音楽と認知症をつなぐ旅が始まります。

エコロジーオンラインでは現在、音楽による認知症ケアの取り組みを紹介する「パーソナルソング」の全国上映を呼びかけています。

この映画で描かれるのは携帯型音楽プレイヤーを使って認知症になった方々に音楽を聴かせてあげる取り組み。アメリカの団体Music & Memoryの活動を追ったドキュメンタリーです。

歌は世につれ世は歌につれ

すでに公開から3年が経った作品ですが、音楽や音楽療法に関わっていた人たちにとっては伝説の映画とも言えるもの。私たちの呼びかけに応じて全国の仲間が立ち上がりました。

クラウドファンディングで呼びかけを始めて1か月。すでに、横浜、名古屋、新潟、大阪、神戸、京都での上映が決まり、他にも上映を検討するエリアが出て来ています。

全国での上映会の実施を呼びかける活動は静かな反響を呼び、ラジオ特番、単行本、認知症に効くCDの企画などが動き始めています。

こうした盛り上がりの背景にあるのは音楽の持つ普遍性があるのだと思います。テレビの歌番組では「歌は世につれ世は歌につれ」というフレーズをよく使います。この言葉に表されるように、いつの世も音楽は日本人とともにありました。

テレビの歴史のなかで最も視聴率をとった番組は1963年に行われたNHK紅白歌合戦です。その視聴率は驚異の81.4%。この年に成人を迎えた人たちは現在74歳。まさに認知機能の低下に悩む世代です。この世代はその後も、スナックで、カラオケボックスで、当時の歌を歌い続けてきました。

こうして多くの人が音楽に関わる暮らしの記憶を共通に持っています。当時の音楽を聴くことでその記憶が蘇ってくるのです。

Music & Memoryにチャレンジ!

アメリカからスタートしたMusic & Memoryは全米の州政府と連携するまでに成長しています。すでにオーストラリアやオランダなど世界10ヵ国に広がりました。

その拡大の秘けつは家族や介護スタッフの高い評価を得ていることだと言えます。それぞれの患者さんの人生にあわせて音楽をチョイスしてあげることで、心が落ち着き、うつ症状が改善され、暴力的な言動が減り、クスリを減らすことにつながります。エコロジーオンラインではこのサービスを日本で始めるため、現地の団体とネットを通して連絡をとりあってきました。

その結果、まずは小さなパイロットプログラムをスタートさせようということになり、この秋から地元の施設で始める準備をしています。

日本では誰もやっていない取り組みでもあり、ただでさえ忙しい老人施設のプログラムにどう入れるのか、資金的な負担は誰がするのか、患者さんたちに起こる変化をどう記録するのかなど、多くのハードルが待ち受けています。それを乗り越えていくためにも様々な方のサポートが必要になります。

家庭でもできる音楽リスニングを!

これから私たちは、認知症を患った方たちを対象に日本でのサービスをどうしたら継続していけるのかを検証していきます。どんな良いサービスであっても経済的に持続可能でなければ続けることはできません。その点はシビアに判断しないといけません。

ただ、お金にならないからと言ってあきらめることはありません。音楽が持つ力を活用することはお金に縛られることではありません。認知症の介護をしているご家族や、認知機能の低下を防ぐために脳を活性化させたいと思っている皆さんがお金をかけずにできることだってたくさんあります。

そうした情報を広めるためにLoving your memoriesというブログを始めました。

すでにいろいろな情報を発信していますが、Youtubeを活用して高齢者のみなさんが聴いたであろう楽曲を集めた認知機能に効く音楽という企画を始めました。

認知機能の衰えが見え始める65歳以上の方をターゲットに当時の紅白歌合戦や国内のチャート、ビルボードのHot 100などを参考にした再生リストをつくりました。

自分たちはCDなど持ってなくても、Youtubeを探してみると大概の曲は揃います。ぜひ、ご家族一緒に耳を傾けてみてください。音楽の小さな奇跡に出会えるかもしれません。

文 / 上岡裕(協力:日本住宅新聞

www.eco-online.org Blog Feed

G7の広報誌で「JAPANESE ANONYMOUS HERO」としてご紹介いただきました。 (日, 01 10月 2023)
>> 続きを読む

エコロジーオンライン防災トーク “ナニワ再エネ防災王” 平田賀彦理事に聞く (Wed, 06 Sep 2023)
>> 続きを読む

マダガスカルのMadagascar TVでバイオガス完成記念式典が紹介されました。 (Wed, 30 Aug 2023)
>> 続きを読む

マダガスカルのMidi Madagasikara紙にバイオガス完成記念式典の記事がとりあげられました。 (Wed, 30 Aug 2023)
>> 続きを読む

【牛のうんちがマダガスカルを救う!】クラファンで集まった資金を活用して3基のバイオガス設備が完成しました。 (Sun, 27 Aug 2023)
>> 続きを読む

【森のSDGs】森林クレジットの創出を通して群馬県南牧村の森づくりをサポートします。 (Wed, 23 Aug 2023)
>> 続きを読む

【どうぶつSDGs】希少動物の保全を広げるクリエイターズ・プロジェクトに猫好きで知られる“超人気歌い手・あらき”が登場! (Fri, 11 Aug 2023)
>> 続きを読む

シェアキッチン「BamBoo Share Kitchen & Shop」が誕生しました! (Thu, 10 Aug 2023)
>> 続きを読む

マダガスカル大統領のプロジェクトと連携するバイオガス施設を着工! (Fri, 04 Aug 2023)
>> 続きを読む

気候危機を子どもにもわかりやすく!「きこきき」配信開始 (Mon, 31 Jul 2023)
>> 続きを読む

«一つ前のページへ戻る