事業概要

設立趣意

「地球環境問題」という言葉を聞くと、あまりに大きなものに感じ、「私ひとりが取り組んでも何も変わらない」と、解決への努力を放棄してしまう人が多いように思います。でも考えてみれば、地球環境問題は、私たち、ひとりひとりの生命活動がなければ生まれなかったもの。誰かが解決してくれるだろうと待ち続けていても、救世主はやってきません。私たちがライフスタイルを変えさえすれば、問題の解決の道筋は見えてくるはずです。 

今、私たちはインターネットという素晴らしいテクノロジーを手にしました。この技術を使えば、個々には力の弱い市民であっても、自然と共生するために必要な知恵を、簡単に手にすることができるようになりました。そして、そうした情報を集め、共有し、保存することが、次の世代へ大きな資源を残すことにつながると感じます。 

エコロジーオンラインは、地球環境問題の解決のためにインターネットを有効に活用しようという目的で設立されました。私たちの日々の活動の中心は「情報・知識の共有」を目的に、環境に関するニュースをまとめ、メールマガジンやホームページ、雑誌、ラジオなどのメディアを通して全世界の方々にお届けすることです。私たちの情報がそれを受け取った方々のライフスタイルをエコロジカルに変えるための一助になればと考えたわけです。 

次の課題は、オンラインの世界で獲得した「人のつながり」や「共有された知識」という財産を、いかに現実の場に置き換えていくかです。そのために情報の提供だけでなく実際にアクションを起こしてもらうことを呼びかけたり、読者が参加しやすい企画を提供します。例えば、「テクノロジー」と「環境」をキーワードにした町おこしのお手伝いや、ホームページを介して都市生活者と農業従事者をつなぐ試みなどです。 

とはいえ、私たちが持っているビジョンは、自分たちの生活をすべてバーチャルに置き換えることでもありませんし、すべてが便利で均質化された社会を求めているのでもありません。逆にそれぞれの地域の個性や人のオリジナリティーが花開く未来。環境問題などを気にせず、家族が自分たちの違いを認めあい、のんびりと日向ぼっこができるコミュニティーの再生です。 

そうしたコミュニティーづくりを目指し、エコロジーオンラインは一歩ずつ着実に歩んでいきたいと考えています。

                         2000年3月3日      

特定非営利活動法人エコロジーオンライン

理事長 上岡 裕

 

平成30年度 地球温暖化活動環境大臣賞を受賞

平成29年度新エネ大賞を受賞

「音楽やキャラクターなどを用いて環境活動を行っている点に独自性がある」と評価され、一般社団法人新エネルギー財団が主催する平成29年度新エネ大賞において「新エネルギー財団会長賞」を受賞しました。

普通の人が手がける持続可能な未来

里山エネルギースクールが始まるマダガスカルにて
里山エネルギースクールが始まるマダガスカルにて

普通の人のエコロジー 」というプロジェクトから始まったエコロジーオンラインは今年で創立 20 周年を迎えます。

循環型社会をつくるために環境省と協働した「Re-Style」、日本の森を守るために応援した林野庁の「木づかい運動」、地球温暖化抑止のためにソニー株式会社や毎日新聞と手がけた「そらべあ 」など、様々な国民的キャンペーンを展開して来ました。

自分たちの仕事は「地球と人を守る」こと。これからもソーシャルメディアを中心にその事業を継続して行くことを目指します。

理事長 上岡 裕

EOLプロジェクト紹介

コンテンツフォーケア

音楽、アート、エンターテインメントを医療・介護・まちづくりの現場にお届けする取り組みを始めています。

Green Power Caravan

アーティストにも連携してもらい、ソーラーパワートラックやナノ発電所、里山バイオガスなどのグリーンパワーを活用し、被災地や途上国支援をしています。

気候被害者支援事業

地球温暖化によって引き起こされる異常気象が世界を苦しめています。日本でも台風の巨大化などで多くの被害が出ました。気候変動の緩和とともに、そんな気候被害に苦しむ人たちをサポートする事業を始めました。

Forest Good / Cool Choice

健全な森づくりのために林野庁と協働して森林セラピーや、間伐材活用の支援を続けています。また、環境省のCool Choice事業のお手伝いもしています。

エコキャラクター事業 

女子美術大学と連携し、「社会にやさしいキャラクタープロジェクト」を進めています。親しみやすいキャラクターを活用してグリーンなメッセージを世界に届けます。

世界に里山エネルギーを!

ナノ発電所、ソーラークッカー、ロケットストーブ、里山バイオガスなどの小さなグリーンエネルギーを途上国に普及していきます。 

 

マダガスカルの里山エネルギースクールの子どもたち
マダガスカルの里山エネルギースクールの子どもたち

チーム・マダガスカルで一緒に活動しましょう!

森林破壊が進むマダガスカルに里山エネルギースクールをつくり、森を破壊しない自然エネルギーの活用を学ぶ場をつくります。現在、ともに活動する仲間を募集しています。

ご支援・ご協力はこちらをご確認ください。

エコロジーオンライングループ

有限会社ライツフォーグリーン

エコロジーをコンセプトにした事業を手がけるヒト、モノ、コト、企業、団体、地域、音楽、イベントのプロデュースをしています。また、その活動を通して生まれたカラダに良い、社会に良い商品の販売を手がけます。昨年から、音楽を活用した認知症ケアの取り組み「Music & Memory」の日本での立ち上げで連携しています。

里山エネルギー株式会社

再生可能エネルギーを中心にしたエネルギー事業を手がけています。自然にやさしいエネルギー機器の企画、販売、施工。ソーラーパワートラックを使ったグリーンなイベントを展開中です。海外での活動も始まり、一昨年から、JICA の支援を受けてマダガスカルでのロケットクッキングストーブの普及事業に続き、タイのチェンマイ大学と連携して里山バイオガスの普及事業を実践しています

NPO法人ソーラーシティ・ジャパン

東京都と協働してつくった「ひだまり~な」発電所の管理・運営を中心に、再生可能エネルギーを核として人づくり、まちづくり、経済づくりの支援をしています。現在、地元佐野市と協働し、環境省COOL CHOICE事業の推進をしています 。自然エネルギーをテーマに、足利工業大学などの学術機関、下野新聞などの地方メディアとともに、シンポジウム、 セミナー、エコツーリズムなども実践しています。

アドレス

事務局

〒327-0832 栃木県佐野市植上町1331-6
電話:0283-23-9758   FAX: 0283-27-7217
電子メール: info@eco-online.org
Web:  http://www.eco-online.org

 

お問い合わせは下記フォームからどうぞ!

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です

最近のアクティビティ

«一つ前のページへ戻る