「木づかいWEEK2012」が開催

「木づかいWEEK2012」では、多様な団体・企業・自治体が取り組む「森づくり・木づかい」の事例も多数展示された
「木づかいWEEK2012」では、多様な団体・企業・自治体が取り組む「森づくり・木づかい」の事例も多数展示された

 今日が何の日か知っているだろうか。10と8を漢字で書いて組み合わせると「木」になるから「木の日」。そして今月は、木を使って森を元気にしようという「木づかい運動」をPRする「木づかい推進月間」だ。

 

 その最初の1週間、木づかいに関する取り組みを紹介するイベント「木づかいWEEK2012」が都内を中心に開催され、多様な切り口で行う行政や企業向けセミナー、親子向けイベント等の催しに多くの人が訪れた。

 

 日本の国土の約7割を占める森林は半分以上が人工林だ。戦後、建材利用を目的にスギやヒノキが多数植えられたものの、安い外材が普及し林業は衰退。現在、樹齢50年以上の木ばかりの元気のない森が増え続けている。元気のない森は、生物多様性保全、CO2吸収による地球温暖化防止、貯水等の活発な機能が期待できないうえ、土砂災害等も引き起こす。そこで重要になるのが、「植える」「育てる」「収穫する」「使う」という森の循環を活性化させる「木づかい運動」なのだ。

 

 運動の成果で現在、校舎等の建築物に国産材を多用する法律が制定されたほか震災復興にも活かされ、全国でその輪が広がり始めている。みんなも、文具等の身近な道具に国産材製品を取り入れてみてはどうだろう。

 

取材・文/中島まゆみ

 

«一つ前のページへ戻る