気候変動の被害者たち⑦ フロリダのウミガメに腫瘍が多発

カラダのあちこちに腫瘍ができたウミガメ CC BY 3.0 Peter Bennett & Ursula Keuper-Bennett
カラダのあちこちに腫瘍ができたウミガメ CC BY 3.0 Peter Bennett & Ursula Keuper-Bennett

フロリダと言えばアメリカを代表するリゾート地だ。青い海、白い砂、パームツリー、ディズニーワールド・・・。世界の人々にプレミアムな癒しを与える場であることは間違いない。

だが、この付近の海にすむウミガメにとったら、その状況は一変する。なんと、知らず知らずのうちにたくさんのコブ(腫瘍)ができ、見ること、泳ぐこと、食べること、すべてを困難にする病気が流行っている。

なぜ、ウミガメにコブができるのか。そこにはやはり水質汚染と温暖化が深く関わっている。

フロリダキーズにあるウミガメ病院(The Turtle Hospital)にはケガをしたり、病気になったウミガメがたくさんやってくる。その病院の仕事はウミガメたちを救助し、治療し、海にもどすことだ。最近、彼らが面倒をみるウミガメたちのなかに、たくさんのコブを持つものが多くなってきた。その数は年を追うごとに増えている。

この付近のアオウミガメの5割が持つというこのコブの正体は線維性乳頭腫。このコブはヘルペスウイルスの感染によって発症。カリフラワーのような形状を持ち、ウミガメたちの運動能力を著しく傷つける。この病院のドクターたちの手術によって9割のウミガメが海に帰って行く。だが逆に救助されないウミガメは命に危機にあると言える。

さて、専門家たちはこのコブが増え続ける要因はふたつあると考えている。ひとつが都市排水や農業排水に含まれる過剰な窒素分を吸収した藻を食べること。そしてもうひとつが海水が温暖化傾向にあること。温度があがることでいろいろな化学反応が起こりやすいというのだ。

人間の文明から生まれる窒素や二酸化炭素が彼らの暮らしに大きな影響を与え始めている。しかもその影響は複合的だ。包括的な保護政策が必要だと言えるだろう。

<参照リンク>
The Turtle Hospital
The Turtle Hospital newsletter
Gruesome Tumors on Sea Turtles Linked to Climate Change and Pollution

翻訳・文 / ソーシャルエコロジー研究所

www.eco-online.org Blog Feed

不可逆的に進む気候変動 転換点を迎えた5つの現象 (日, 11 9月 2022)
>> 続きを読む

CO2の排出を今すぐ止めても溶けだした氷で27cmの海面上昇! グリーンランド (Tue, 06 Sep 2022)
>> 続きを読む

中国を襲った60年に一度の熱波は「ロックダウン」のクリーンな空がもたらした!? (Wed, 24 Aug 2022)
>> 続きを読む

怖いのは新型コロナだけじゃない! 地球温暖化で迫る生態系の崩壊 (Tue, 14 Apr 2020)
>> 続きを読む

【ヨーロッパ発】クルマを活用した調査で昆虫の数が激減していることが明らかに! (Thu, 13 Feb 2020)
>> 続きを読む

河川からのプラスチック流入を防ぐ秘密兵器現る!その名は『インターセプター』 (Mon, 28 Oct 2019)
>> 続きを読む

気候変動で危険度を増す楽園ハワイのビーチ事情 (Mon, 19 Aug 2019)
>> 続きを読む

8/7 佐野市中央公民館で講演会「地球温暖化を考える」を実施しました。 (Thu, 08 Aug 2019)
>> 続きを読む

セイロン瓜の苗が届きました。 (Mon, 13 May 2019)
>> 続きを読む

【チーム・マダガスカル】3/15〜3/25の予定でマダガスカルを訪問します。 (Sun, 10 Mar 2019)
>> 続きを読む

«一つ前のページへ戻る