
10月27日、東京の信濃町で行われた日本演劇情動療法協会による演劇情動療法講習会に参加しました。
初めに「認知症を正しく理解する。演劇情動療法の可能性」と題して東北大学医学部老年科臨床教授 藤井昌彦先生から認知症の現状のお話があり、その後俳優でもあり日本演劇情動療法協会理事長の前田有作さんからは、実際に医療介護として演劇を使った現場でのお話がありました。
認知症は「後天的な脳障害により、一度獲得した知的機能が自立した日常生活が困難になるほどに持続的に衰退した状態」と定義されている。従って「日常生活がなんとか過ごせていれば認知症ではない」ということになるそうです。
まずここから、「なるほど」とうなずくお話が始まりました。
認知症患者が施設などに入所する理由は、暴力、介護抵抗などの精神行動異常、反社会的行動(BPSD)により自宅での介護が困難になるため。
物忘れがあっても穏やかに生活できていれば認知症であっても何も問題はないのだそうです。
病院で認知症かどうかを診断する際に認知機能検査が行われますが、これは記憶や計算、言語能力を検査する「新皮質」の部分のテスト(MMSE)です。これは年齢とともに退化する部分。
www.eco-online.org Blog Feed
日本認知症予防学会学術集会の2つのセッションをサポートしています。 (木, 22 9月 2022)>> 続きを読む
EOL上岡理事長がマッハ文朱さんとセミナーで協働! (Wed, 18 Aug 2021)
>> 続きを読む
東京大学の当事者研究Labで気候変動の講義をしました。 (Sat, 22 May 2021)
>> 続きを読む
令和3年度 女子美協働授業がスタート (Tue, 11 May 2021)
>> 続きを読む
上岡理事長が九工大のウェビナーに講師として参加します。 (Tue, 22 Sep 2020)
>> 続きを読む
3.10 東京電機大にて自動運転をテーマにしたシンポジウムを実施します。 (Tue, 28 Jan 2020)
>> 続きを読む
音楽は自然とともに 白井貴子 (Wed, 11 Dec 2019)
>> 続きを読む
「なるべく長く、多くの方に歌を聞いてもらえるように」 健康に関する発信を続けるサンプラザ中野くん (Fri, 09 Aug 2019)
>> 続きを読む
徳光和夫さんのラジオに上岡理事長がゲスト出演します。 (Fri, 12 Jul 2019)
>> 続きを読む
渋谷区役所で「高齢者に音楽を! 日本のパーソナルソングを求めて」を開催しました。 (Sat, 29 Jun 2019)
>> 続きを読む