
4月18日、ハワイ島のマウナロア観測所で観測された大気中の二酸化炭素濃度が410ppmを超えた。
マウナロア観測所は太平洋の中央という孤立した場所にあり、大気も十分に澄み、火山による変化に対応すれば安定した大気の観測が可能だ。そのため大気中の二酸化炭素濃度などの変化などを観測するという目的で開設されている。
マウナロア観測所が観測を開始したのは1958年。その時の濃度は315ppmだった。
その後、濃度は右肩上がりで上昇を続け、2013年には初めて400ppmを超え、2015年からは400ppmが常態化した。
数百万年という長い期間、地球の二酸化炭素濃度が410ppmを超えことはなかった。エルニーニョ現象などの影響もあると言われるが、右肩上がりに上昇してきたことからも、人間による温室効果ガスの排出が原因であるだろうと見られている。
大気中の二酸化炭素濃度の高まりは、そのまま地球温暖化や海水の酸性化に直結する。残念ながら、私たちが温暖化対策を怠れば、そのまま二酸化炭素の濃度にはねかえってくる。さらなる気象災害を増やさないためにも一層の努力が必要だ。
<参照リンク>
http://www.climatecentral.org/news/we-just-breached-the-410-parts-per-million-threshold-21372
翻訳・文 / ソーシャルエコロジー研究所
www.eco-online.org Blog Feed
気候変動で地球の色が変わる? (水, 04 6月 2025)>> 続きを読む
森林や土壌が二酸化炭素を吸収しなくなっている?地球温暖化の加速が懸念 (Wed, 14 May 2025)
>> 続きを読む
未来に川は存在するか? 世界の河川が30年間で最速のスピードで干上がる (Mon, 12 May 2025)
>> 続きを読む
南極大陸が一面「緑」になる⁉︎ 地球温暖化で変化する生態系 (Fri, 09 May 2025)
>> 続きを読む
日本で相次ぐ山火事、背景に温暖化の影響か (Mon, 24 Mar 2025)
>> 続きを読む
気候変動とウィンタースポーツ 2060年のスキー場はどんな姿か? (Wed, 05 Mar 2025)
>> 続きを読む
気候変動と大量死――ボツワナのゾウに何が起きたのか (Fri, 24 Jan 2025)
>> 続きを読む
気候変動の法的責任を問う 国際司法裁判所が公聴会を開始 (Tue, 17 Dec 2024)
>> 続きを読む
ヨーロッパ氷河の急激な融解は、地球に何をもたらすか? (Thu, 28 Nov 2024)
>> 続きを読む
未来のチョコレートはカカオなし?持続可能な代替食品への挑戦 (Thu, 24 Oct 2024)
>> 続きを読む
コメントをお書きください