地熱で有名なレイキャビクが2040年にカーボンニュートラルを目指す!

エネルギーについて優等生のレイキャビク。次なる課題はクルマ社会の解消。Julien Barrier CC BY-SA 2.0
エネルギーについて優等生のレイキャビク。次なる課題はクルマ社会の解消。Julien Barrier CC BY-SA 2.0

アイスランドの首都のレイキャビクが2040年までに温室効果ガスの排出をゼロにする計画を立てている。そのために、都市の拡張を抑制し、ウォーキング、サイクリング、公共交通機関を活用するという。

地熱の資源に恵まれたレイキャビクは自然エネルギーの優等生だ。すべての住宅の暖房には地熱が活用され、電力は100%水力発電。

アイスランドがパリ協定を批准するにあたって、レイキャビクのさらなる取り組みとしてカーボンニュートラル計画が発表された。

自然エネルギーの優等生であっても温室効果ガスは排出する。クルマなどの利用による排出だ。市民の移動から生まれる8割の排出をどのように減らすかが、カーボンニュートラルを達成するカギとなる。

レイキャビクには12万人の人が住んでいる。残念ながらクルマでの通勤をベースにしたアメリカ型の生活をする人が多い。その人たちが遠くからクルマで通勤し続けたら温室効果ガスは減らせない。ちなみに公共交通機関であるバスの利用率はたったの4%。この利用率をあげるとともに19%の自転車の活用を30%以上に引き上げ、EVの活用を促すために無料の駐車場と免税措置を高めていく。

暮らしを低炭素型にするためには、市の中心部に住んでくれる人を増やすことが重要になる。そのためまちなかでの居住を奨励するキャンペーンにも乗り出す。

アイスランドは地熱などの自然資源をアピールすることで観光客を誘致することに成功した。さらに市民に低炭素型のライフスタイルを根付かせ、さらなる観光客の獲得に乗り出していく。

同じ島国、同じような地熱資源を持つ日本。パリ協定をどうとらえるかで国のブランドにも大きな差が出てくる。政府の積極的な姿勢を望みたい。

<参照リンク>
Reykjavík: the geothermal city that aims to go carbon neutral

抄訳・文 / ソーシャルエコロジー研究所

www.eco-online.org Blog Feed

不可逆的に進む気候変動 転換点を迎えた5つの現象 (日, 11 9月 2022)
>> 続きを読む

CO2の排出を今すぐ止めても溶けだした氷で27cmの海面上昇! グリーンランド (Tue, 06 Sep 2022)
>> 続きを読む

中国を襲った60年に一度の熱波は「ロックダウン」のクリーンな空がもたらした!? (Wed, 24 Aug 2022)
>> 続きを読む

怖いのは新型コロナだけじゃない! 地球温暖化で迫る生態系の崩壊 (Tue, 14 Apr 2020)
>> 続きを読む

【ヨーロッパ発】クルマを活用した調査で昆虫の数が激減していることが明らかに! (Thu, 13 Feb 2020)
>> 続きを読む

河川からのプラスチック流入を防ぐ秘密兵器現る!その名は『インターセプター』 (Mon, 28 Oct 2019)
>> 続きを読む

気候変動で危険度を増す楽園ハワイのビーチ事情 (Mon, 19 Aug 2019)
>> 続きを読む

8/7 佐野市中央公民館で講演会「地球温暖化を考える」を実施しました。 (Thu, 08 Aug 2019)
>> 続きを読む

セイロン瓜の苗が届きました。 (Mon, 13 May 2019)
>> 続きを読む

【チーム・マダガスカル】3/15〜3/25の予定でマダガスカルを訪問します。 (Sun, 10 Mar 2019)
>> 続きを読む

«一つ前のページへ戻る