
私たちの暮らしから生まれるプラスチックゴミが海の生きものたちを苦しめている。
死んだ海鳥の胃袋のなかを調べてみると、プラスチックゴミがたくさん詰まっていたという事例も多数、報告されている。
なぜ彼らはプラスチックゴミを食べてしまうのか。その理由としてゴミが発する匂いがその原因となっていることがわかってきた。その匂いがゴミをエサとカン違いさせてしまうのだ。
これまでプラスチックゴミが、ミズナギドリや、アホウドリなどの海鳥に与える影響について調査されることはあまりなかった。それにチャレンジしたのがUC Davisの研究者たちだった。

彼らの調査によれば、これらの海鳥は長年にわたってオキアミなどを食べてきた。オキアミがエサとするのが藻類だ。
藻類がオキアミに食べられた時に有機硫黄化合物のジメチルスルフィドを分泌する。海苔の香り成分として知られるこの匂いを感知すると海鳥たちは大好物のオキアミがいると誤解してしまう。そのためプラスチックゴミを飲みこんでしまうというのだ。
海洋に流れ出したプラスチックゴミがどういう過程でサカナやウミガメなどに食べられるのかはまだ解明されてはいない。苦しむ生き物の側にたったこの研究をベースに様々な研究が行われていくことになるだろう。
私たちの暮らしを便利にしたプラスチックをゴミとして排出しない文化をつくるのは容易ではない。国の規制などを通じてプラスチックゴミの総量を減らし、いかに流れ出たゴミを回収し、海の生き物がそれを食べないような対策をとるか。本格的な取り組みはまだ始まったばかりだ。
<参照ページ>
Why Do Seabirds Eat
Plastic? The Answer Stinks
Marine Plastic
Debris Is an Olfactory Trap for Seabirds
翻訳・文 / ソーシャルエコロジー研究所
www.eco-online.org Blog Feed
エコロジーオンライン防災トーク “ナニワ再エネ防災王” 平田賀彦理事に聞く (水, 06 9月 2023)>> 続きを読む
マダガスカルのMadagascar TVでバイオガス完成記念式典が紹介されました。 (Wed, 30 Aug 2023)
>> 続きを読む
マダガスカルのMidi Madagasikara紙にバイオガス完成記念式典の記事がとりあげられました。 (Wed, 30 Aug 2023)
>> 続きを読む
【牛のうんちがマダガスカルを救う!】クラファンで集まった資金を活用して3基のバイオガス設備が完成しました。 (Sun, 27 Aug 2023)
>> 続きを読む
【森のSDGs】森林クレジットの創出を通して群馬県南牧村の森づくりをサポートします。 (Wed, 23 Aug 2023)
>> 続きを読む
【どうぶつSDGs】希少動物の保全を広げるクリエイターズ・プロジェクトに猫好きで知られる“超人気歌い手・あらき”が登場! (Fri, 11 Aug 2023)
>> 続きを読む
シェアキッチン「BamBoo Share Kitchen & Shop」が誕生しました! (Thu, 10 Aug 2023)
>> 続きを読む
マダガスカル大統領のプロジェクトと連携するバイオガス施設を着工! (Fri, 04 Aug 2023)
>> 続きを読む
気候危機を子どもにもわかりやすく!「きこきき」配信開始 (Mon, 31 Jul 2023)
>> 続きを読む
【EOLキッズ】夏休みの宿題&自由研究にどうぶつSDGsをどうぞ! (Fri, 28 Jul 2023)
>> 続きを読む
コメントをお書きください