ベランダ発電で有名なエコロジーオンライン関西担当理事の平田賀彦さん
ベランダさえあればできる自然エネルギー活用のノウハウだけでなく、再エネ機器やクルマなどを活用した防災減災の指導も得意です。
9月は防災月間。
「困ったときにエネルギーをいかに調達するか」をテーマに身近な機器を活用した防災型のライフスタイルのアイデアをご提供いただきました。
エコロジーオンラインと女子美術大学が協働して実施している「プロコラ産学連携キャラクター開発プロジェクト」が7年目を迎えました。
今回のテーマは、内閣府『地方創生SDGs官民連携プラットホーム』を通じた官民連携の活動の一環として、きしわだ自然資料館の魅力発信やPRにつながるキャラクターを制作して、岸和田市の都市イメージ向上につなげる取り組みになります。
5月9日に実施した1回目のワークショップでは、エコロジーオンラインの活動紹介や、岸和田市の持つ魅力についての説明、きしわだ自然資料館の取り組みについてのプレゼンテーションとともに、キャラクター制作に向けた質疑応答を行いました。今後4人のメンバーからなる4チーム=16名の学生が参加して個性あふれるキャラクターを作っていきます。
6月末の最終プレゼンで岸和田市の地方創生を応援するキャラクターが誕生するようエコロジーオンラインも応援していきます。
エコロジーオンラインが応援している映画「せかいのおきく」のウェブで上岡理事長の応援コメントが採用されました。
詳しくは下記ツイッターをご参考にどうぞ!
エコロジーオンラインのSDGs活動を視察マッチングプラットフォームの「Shisaly」でご紹介いただきました。
ご要望の調整などに手間がかかる割に収益化の難しい「視察」事業をワンストップでサポートするプラットフォーム「Shisaly」。
実際に隠岐での活動で体感した課題解決のために立ち上がったという思いに共感し、3つのメニューをご掲載いただくことにしました。
エコロジーオンライン
SDGsを学ぶ里山 ~ただの野山で深呼吸!~
マダガスカルの森林破壊・貧困問題から学ぶ、SDGs探求プログラム
【SDGs出張授業】持続可能な社会をつくるために知っておくべきことを学ぶセミナー
視察を検討をされる際の参考に是非ご活用ください。
エコロジーオンラインは「新しい、仕事⽂化をつくる」をミッションに掲げるエッセンス株式会社のプロボノプログラム「itteki」に参画し、受け入れ企業として大企業のプロボノ人材をお引き受けすることになりました。
プロボノの皆さんに参加してもらうのはマダガスカルで展開するバイオガス事業になります。
地球的規模の課題解決のお手伝いをしていただくことで、新規事業開発のヒントやセカンドキャリアの疑似体験をしていただきます。
長野県東御市海野宿にてOAGE最高経営責任者CEOの上田敏孝さんを迎え、伝統的な町並みを生かすWEB3・メタバース事業についての無料講演会を行います。
岸和田市の魅力発信・創造のためのワークショップ形式の授業を青山学院大学と岸和田市の参加で実施しました。
詳しくは岸和田市のホームページをご覧ください。
青山学院大学で岸和田市について授業を行いました。 - 【令和4(2022)年度】公民連携の取組み
*今後、岸和田市役所でのメタバースワークショップや、女子美術大学との協働授業を手がけて行く予定です。
正会員、サポート会員、ボランティア会員、企業会員の皆様
日頃から、エコロジーオンラインの活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。新型コロナ感染症によって活動が制限されて3年目になりました。コロナ感染に左右されないラジオを通したSDGs情報の発信事業が2年目を迎え、青森、秋田、岩手、山形、栃木、東京、富山、石川、島根、鳥取、広島などの地域でエコロジーオンラインのメッセージを届けることができました。
また、日本認知症予防学会では当団体が呼びかけた森林療法の研究事業も始まり、イベント、勉強会などが始まっています。海外事業については「買って応援!スリランカの美味しいもの」キャンペーンがスタート。マダガスカルでは森をまもるラジオ「ラジオミライ」がスタートし、クラウドファンディング「牛のうんちがマダガスカルを救う!」も始まっています。みなさまのご支援のおかげで今年も、そして来年も多岐にわたる活動を実行していく事ができます。2023年度のNPO法人エコロジーオンラインへの会費・賛助会費・寄付金のお振り込みをどうぞよろしくお願いいたします。
日本政策金融公庫が、企業とNPOの連携・協働を促進するためのプラットフォーム「ソーシャルビジネスステーション」を WEB 上に開設しました。
「ソーシャルビジネスステーション」は、ソーシャルビジネスへの参画を検討する企業を対象に、NPOとの連携・協働関係の構築をサポートするための情報のプラットフォームで、「NPOマップ」「連携・協働事例」「連携・協働のステップ」「有識者へのインタビュー」「お役立ちコラム」などのコンテンツがお楽しみいただけます。エコロジーオンラインも「NPOマップ」で紹介されておりますので是非ご活用ください。
有限会社ライツフォーグリーンで手がけている「Stop!絶滅危惧」で描かれた動物たちをプリントしたTシャツのセールが始まりました。