アクション!SDGs

アクション!SDGs · 01日 10月 2023
G7の広報誌で「JAPANESE ANONYMOUS HERO」としてご紹介いただきました。
G7やG20の広報誌を手がけるGroup of NationsのG7特集企画でエコロジーオンラインの取り組みが「JAPANESE ANONYMOUS HERO」としてご紹介いただきました。 Special Article G7/G20 magazine SDGs series ANONYMOUS HERO は、各国のSDGsに貢献するべく持続可能なモデルでソーシャルビジネスを展開する、個人や団体をピックアップし特集記事として取り上げる企画で、今回はエコロジーオンラインがマダガスカルで展開するバイオガス事業をとりあげていただきました。日本語と英語でお読みいただけます。 The Sustainable Society Woven by BioGas in Madagascar
アクション!SDGs · 10日 8月 2023
シェアキッチン「BamBoo Share Kitchen & Shop」が誕生しました!
8月にグランドオープンした、横浜市にあるシェアキッチン「BamBoo Share Kitchen & Shop」の見学に行きました。 「BamBoo Share Kitchen & Shop」は、菓子製造業・惣菜製造業・飲食店営業の許可のあるシェアキッチンです。 完成したばかりの店内の雰囲気はとても素敵で、これからのシェアキッチンの活躍がますます楽しみになりました。 試食でいただいたサブレと、お土産に購入したクッキーもたいへん美味しくいただきました。 シェアキッチンにご興味のある方はぜひ見学へ訪れてみてくださいね。
アクション!SDGs · 31日 7月 2023
気候危機を子どもにもわかりやすく!「きこきき」配信開始
国連のグテーレス事務総長が「もはや地球温暖化ではない、地球沸騰化だ」と話したことでも話題の「気候変動」。 もはや「変動」ではなく「危機」だということでエコロジーオンラインでは「気候危機」による様々な影響を子どもにもわかりやすくをコンセプトに「きこきき」を配信開始しました。 ぜひ、お子さまやご家族でご覧ください。
アクション!SDGs · 26日 7月 2023
【地方創生SDGs】「岸和田 TV MODE」にエコロジーオンラインとの協働の取り組みが紹介されました。
内閣府の「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」のコーディネートでスタートした岸和田市との協働事業が岸和田市役所が手がけるインターネットTV「岸和田 TV MODE」で紹介されました。 ご紹介いただいたのは「きしわだ自然資料館イメージキャラクター開発プロジェクト」。 女子美術大学のプロジェクト&コラボレーション演習授業の一環として、きしわだ自然資料館のイメージキャラクター及びロゴマークを提案しました。 市役所やきしわだ自然資料館の皆さまから、この事業が生まれた背景や進捗、今後の展開などについてわかりやすくご説明いただきました。 若者たちとともに都市の新たな魅力を磨く「地方創生SDGs」のモデルともなる事業だと思っており、連携企画である「イオンみらいこどもキャンパス」とともにサポートしていきたいと考えております。引き続き、よろしくお願いいたします。
アクション!SDGs · 21日 6月 2023
<地方創生SDGs>高田宏臣さんに丸岳地域を調査していただきました。
真夏を思わせるような暑い日曜日、環境再生活動をしている高田宏臣さんに佐野の丸岳地域の現地調査をしていただきました。 高田さんは被災地などで崩れてしまった山などを元々の理にかなった自然な環境に戻すべく活動されています。 丸岳地域の里山の現状を見ながら、要所要所でクワの入れ方や水の流し方、土手の作り方などを参加者の皆さんが理解できるようにアドバイスしてくれました。
アクション!SDGs · 18日 5月 2023
<地方創生SDGs>自然いっぱいの南牧村を訪問しました。
地方創生SDGsでの連携を深めている群馬県南牧村を訪ねました。 豊富な森林に囲まれる南牧村のテーマはなんと言っても森のSDGs! 南牧村長谷川村長と、森をメインにした地方創生SDGsについて意見交換をした後に、キャンプ場やコテージが整備された自然公園やリフォームされた古民家などを見学させていただきました。 自然公園は標高の高い場所にあり、夏のような熱い太陽と山から吹いてくる爽やかな風が心地良く、ここにリラックスチェアがあったらずっといられそうな素敵な場所でした。
アクション!SDGs · 14日 12月 2022
Forward to 1985 energylife省エネミーティングin東京
2022/11/16Forward to 1985 energylife省エネミーティングin東京が開催されました。 本来なら2020年のオリンピックイヤーに開催される予定でしたがオリンピック同様延期になり、翌年もまだコロナが不確定要素過ぎるので見送り2019年鹿児島以来3年ぶりの開催となりました。
アクション!SDGs · 01日 11月 2022
大崎町リサイクル現場レポート (2022年10月20日〜21日)
★10月20日、鹿児島県大崎市へ初めて降り立った。 到着すると、東京よりも強い日差しの太陽が迎えてくれた。 今回、エコロジーオンラインのボスからのミッションは2つあった。 ・リサイクル率日本一14回の大崎町の現場を取材してくること。 ・この大崎町の素晴らしい取り組みを広めるための絵本を作ること。 まずはスムーズに現地取材をするために鹿児島空港でレンタカーを借りる。 そして、1時間かけてSDGs推進評議会の立花さんとの待ち合わせ場所の道の駅「野方あらさの」に向かう。(立花さんには2日間、自分なんかをアテンドをして頂く)とはいえ、集合場所に早く着きすぎた自分は、国連広報センターのYouTubeでも 紹介されていた場所に行きたくなり、急遽、予定のない海亀の産卵でも有名な 海沿いの「くにの松原」に向かった。 まずは、集合時間まで時間の余裕もあったので大自然の猛威から大崎町の町や農地を守る「くにの松原」へ
アクション!SDGs · 11日 10月 2022
こどもにもわかるSDGs
上岡理事長がこどもたちにもわかりやすくSDGsを解説する 「こどもにもわかるSDGs」シリーズ をエコロジーオンラインOfficial YouTubeチャンネルに掲載しています。 このシリーズの他にも様々な解説動画をアップロードしていく予定です。 ぜひ、高評価とチャンネル登録、ベルマークの設定をお願いします!
アクション!SDGs · 21日 6月 2022
SDGsはいかに政治を変えたのか?科学的エビデンスから考える。
 世界的な科学誌である「Nature Sustainabirity」が6月20日、❝Scientific evidence on the political impact of the Sustainable Development Goals❞という研究を掲載している。  この研究を発表したのはオランダを中心とする61人からなる国際研究チーム。2016年~21年に発表された3,000以上の論文からSDGsが政治に与えたインパクトのエビデンスを抽出して分析している。  グローバルガバナンス、参加国の政治システム、政府機関・政策の統合性・一貫性、地域社会からグローバルに至る包摂的なガバナンス、生態系保全の5つが分析の対象となった。その結果、SDGsという概念は世界に散漫に広がり、規範や制度など政治的な変化が一部あったものの、その影響は分散し、大きな変革に至っていない現状が明らかになった。これまでのSDGsの影響は限定的であり、いまだに社会を大きく変革するものになっていないことが明らかになった。

さらに表示する

«一つ前のページへ戻る