エコロジーオンラインの省エネ担当コーディネーターの吉田登志幸です。
SDGsはわたし自身も勝手に「世界憲法」と名付け、地球上のありとあらゆる人が考えなくてはならないと思っています。その一方で、確かに目標が大き過ぎて賛同は大いにするが自分自身は何をどうしていいか分からないという人がほとんどではないかと思います。
エコロジーオンラインはWWFが提唱する「ワンヘルス」の考えに共感し、新型コロナ感染症がまん延する背景にある、人と、動物と、生態系の不健康な関係を改善するアクションを応援します。現在、賛同者を幅広く募っています。
新たなる感染症を防ぐためにも「あなたの声」が必要です!
大好評のワオキツネザルに続き、ベローシファカがたくさんの可愛いグッズになりました♪
ご購入いただいた商品の売上の一部が、地球温暖化防止やマダガスカル支援等、エコロジーオンライングループの活動に使われます。
皆さま、よろしくお願いします!
コロナ対策緊急支援クラウドファンディングをきっかけとして、マダガスカルを草の根レベルで支援する任意団体「マナトゥディ基金」(英語名「Manatody Fund」)を設立いたしました。また、その活動の第一弾としてクラウドファンディング「森林保全と生活向上を両立する持続可能な暮らしを!」を始めました。
エコロジーオンラインの地元 佐野市での地球温暖化防止の取り組み「COOL CHOICE 30 SANO」を紹介するリーフレットができました。
今回は「住まいのエコアクション」と題して、おうちでできる簡単な省エネの取り組みをわかりやすくご紹介しています。
里山エネルギーショップで販売が始まった「自転車用発電機チャージマン」の紹介ビデオをつくりました。
環境教育用に、災害用に、是非、ご活用ください。
佐野市内のクールチョイスな取り組みを紹介する「Cool ChoiceでミライにTRY!」のビデオが完成しました。
廃油の再資源化、森林の再生、省エネ、地産地消の効能、エコライフなど、6本のビデオを通して佐野市内の民間の取り組みをご紹介しています。
エコロジーオンライン上岡理事長も最後のパネルディスカッションに参加しています。是非ごらんください。
おしえて!リジチョー · 19日 11月 2020
仙台高専の生徒さんから投げられた質問についてお答えしています。貧困を無くすために手がけていること、自然破壊を生まずに暮らしを良くする方法、レコード会社にいて学んだことをどう生かしているのかなど、皆さんの質問にお答えしています。
地域ESD活動推進拠点 · 12日 11月 2020
11月11日(水)、国立行政法人国立高等専門学校機構 仙台高等専門学校の4年生40人を対象に「アクション!SDGs 里山エネルギーで手がける途上国支援」と題するオンライン授業を実施しました。
栃木と仙台をZOOMでつないだ授業は、持続可能な社会の必要性、SDGsの紹介、途上国支援におけるSDGsの運用、質疑応答の4つのパートで構成され、マダガスカルでの小さなエネルギー開発による支援をご紹介しました。
エコロジーオンラインの公開ミーティングを始めます。
エコロジーオンラインの活動報告に続き、皆さまからの質問を受けながら進めていく2時間です。
第一回の開催は12月5日午後3時半からになります。