ハームリダクション東京

ハームリダクション東京向けのミニクラウドファンディングは終了しました。ハームリダクション東京へのご支援については下記のホームページにてお引き受けしています。

ハームリダクション東京

ハームリダクション東京は、

 

NYAN|日本薬物政策アドボカシーネットワークによるプロジェクトです。

いろいろな人がクスリ・ドラッグ・薬物を自己流で使うことがあります。わたしたちは当事者の立場に立って、ハームリダクションに基づき、次のサービスを提供します。

 

本人の健康と暮らしやすさのため、そして生き延びるための支援

使用することがあると安心して話せる場所の提供

 

<ハームリダクション東京の理念>

 

この活動の理念

・「クスリ」や「依存症/病気」ではなく「人」を中心にします

・ピアの視点を大切にします

・本人の健康と暮らしやすさを大切にします

 

わたしたちが提供するサービスは、この理念に基づいたチームで実施しています。チームには、当事者も援助職者もいます。また個人の背景に当事者性を持つ専門職者もいます。

 

この活動は、アジアをはじめ国際的にドラッグユーザーをピアの立場で支援する当事者団体と、そしてハームリダクション・インターナショナルなどハームリダクションの活動をおこなう海外団体等とのネットワークのなかで、実現することができました。

 

<わたしたちができることの例>

 

(自己流で)使うことがあって、体にダメージがあるかもしれないと心配する人に、健康ダメージを減らすための情報(より安全な使い方など)を提供したり、リスクやダメージを減らす方法を一緒に考えたりします。

 

使うことがある人の生活のなかで、住居がない、医療にかかれない、暴力を受けている、などの困りごとがあるけれど、使っていることで誰にも相談できないと感じている人に、本人が安心・安全だと思えるなかで、(本人の了解を得たうえで)、他の支援機関と協働することも見据えながら、少しでも暮らしやすくなるようにサポートします。

 

やめたい気持ちもあるけど、使うことがあるという人なら、やめたい気持ちと使いたい気持ちの両方があることを大切に思い、そのなかで今少しでも暮らしやすくなるためにできることを、一緒に考えます。

 

<ハームリダクションから見る現実>

 

クスリ・ドラッグ・薬物を使うことをやめる、これから二度と使わないようにする、という関わり方があります。必要な人にとって大切なことです。ただ、そうした関わり方が必ずしも適さない、そうした関わり方が馴染まない、それゆえそこからこぼれ落ちる人、興味を持たない人たちがいることも事実です。決して少なくないと想像します。その人たちを、どうにかしてそこに引き寄せようと勧奨したり義務付けようとしたりすること(本人にとっては追い詰められること)は、その支援を提供する側と本人(そして家族たち)の両方にとって、かえって悲劇的な事態をもたらすこともあります。

 

それなのに、うまくいかないからとますます勧奨する・義務づける(追い詰める)パワーを強めていこう、広めていこうという動きが起こります。その結果、うまくいった人は英雄視されたりすることもあります。ですが、もともとそうした関わりに適さなかったり、馴染まなかったりする人たちの声は尊重されず、ほとんど研究もされず、見過ごされてしまいやすくなります。犯罪だからやめましょう、病気だから治しましょう(やめましょう)というキャンペーンだと、どちらであっても「薬物を使う(乱用)=悪い、失敗」、「薬物(の乱用)をやめる=正しい、成功」という分断が生じやすくなります。

 

薬物の依存を病気だとする捉え方があります。もし誰かが何かの病気になり、治療を受けて回復したとしたら、それは素晴らしいことでしょう。ただ、病気になり治療を受けても思うように回復しない人もいます。適切な治療が受けられない場合もあります。そうして命を落とす人もいます。その人たちは回復していないから英雄じゃない、ということではないし、その人たちに対して回復した人をロールモデルにするように周囲が勧奨すれば、本人の気持ちをどれだけ思いやることができているのだろうか、と思わずにいられません。

 

ハームリダクションでは、薬物を使用することがある人の健康や暮らしに着目します。ここでは、使用があってもなくても主役になれるし、ロールモデルは幅広く個人が自由に決めていいのです。例えば、クスリ・ドラッグ・薬物をその人のペースで繰り返し使うこともあって、そして(本人と周囲の人が)楽しく暮らしている、働いている、育児している、という現実もあるのです。

 

<おわりに>

 

使用が止まることを維持しようとする関わり方は、地域に不可欠なものです。かつてこの手法が日本にもたらされ、そこから広がっていった歴史のなかで、数多の障壁が立ちふさがり、そこに挑みながら(今でさえも)道が作られてきました。その開拓の歴史があったからこそ、こうしてハームリダクションが発芽する土壌ができたと言えます。いままでになかったものがもたらされ発展していくには、たくさんの障壁を乗り越えていく覚悟が必要であることも、わたしたちは歴史から学び取ることができます。

 

ハームリダクション東京は、薬物をやめるための支援の他にも、社会のなかに選択肢が増えることに貢献したいという思いで活動しています。やめていること(しないこと)だけが正しい、という社会のなかでは、「やめていてもいなくても、自分なりに健康的に暮らしたい」、という本人の思いを支えること、そのなかにはより安全に使えるように支えることも含まれるのですが、そうした関わり方はわかりにくいかもしれません。心温かく見守っていただければ幸いです。


詳しくはハームリダクション東京のウェブサイトまで。

エコロジーオンラインSDGs支援プロジェクト

活動報告

2021年

9月

23日

薬物使用×ジェンダー×スティグマ ①:市販薬や処方薬にハームリダクションはどう向き合っているの?

薬物使用がある人に向けられる、さまざまなスティグマがあります。そのなかに薬物の違法性に関係するものもあれば、ジェンダーに関係するものもあります。

男性の方が、より違法の薬物を使う傾向にあるけれど、女性のほうが市販薬や処方薬を使う傾向は高く、社会的なスティグマなどの影響で、早く薬物依存症になりやすい、と国連は指摘しています。

市販薬や処方薬のユーザーに関わるなかで、多層化するスティグマを目の当たりにします。そのなかにはジェンダーに関連するスティグマもあって、それは数十年以上見過ごされてきたものです。

いまやハームリダクションにおいては、薬物政策にジェンダー平等を求めるアドボカシーは不可欠な事項となっています。それ無しで、健康や人権を重視した薬物政策は成立し得ないのです。

多層化するスティグマがあることを学び認識を深めるなかで、あらゆるスティグマの解消を目指すために協働することを、ハームリダクションは教えてくれます。

 

このようなテーマで、ウェブサイトに記事を掲載しました。よろしければぜひ。

薬物使用×ジェンダー×スティグマ ①:市販薬や処方薬にハームリダクションはどう向き合っているの?

www.eco-online.org Blog Feed

薬物使用×ジェンダー×スティグマ ①:市販薬や処方薬にハームリダクションはどう向き合っているの? (木, 23 9月 2021)
>> 続きを読む

ハームリダクション東京の活動をスタートして1ヶ月ほど経過しました。 (Wed, 14 Jul 2021)
>> 続きを読む

2021年

9月

10日

【アクション!SDGs:マダガスカル支援】 『SDGsラジオ』を通し森の大切さや日本の文化を伝えたい! クラウドファンディングにご協力をお願いします。

アフリカの東に位置するマダガスカルで2016年から再生可能エネルギーの導入支援や森林再生を手がけている特定非営利活動法人エコロジーオンライン(栃木県佐野市 理事長 上岡裕)が現地でラジオ番組をつくるためのクラウドファンディングを始めます。9月13日にスタートし、10月末を目途に番組づくりに必要な30万円の資金を集めます。

クラウドファンディングサイト:https://www.eco-online.org/sdgs-radio/radio-mirai/

 

マダガスカルの深刻な森林破壊を住民に伝えたい!

マダガスカルでは古くから「焼き畑農業」が行われ、森が水田や畑、牛を育てる草地などに置き換えられてきました。また、調理用に活用する薪や炭などの燃料としてどんどん木が伐採されています。その結果、国土の80%を占めていた森林面積は10%以下となり、生物多様性の喪失、野生生物の生活圏の減少、土壌流出、砂漠化などが危惧されています。住民には森に対する教育が行われておらず、適切に森を管理することができていません。失われ続けている森を守るためにはSDGsの4番目のゴールに掲げられる「質の高い教育の普及」が不可欠です。

 

マダガスカルの主要情報源や娯楽は『ラジオ』です。

ユニセフのデータによると、マダガスカルの初等教育(日本の小学校にあたる)の就学率は2018年時点で76%、修了率は56%。また、中学校にあたる前期中等教育機関の就学率はさらに低く27%、高等学校にあたる後期中等教育機関の就学率は13%です。このようにマダガスカルは教育が豊かであるとは言い難い環境にあります。そのような状況下で、読み書きが達者でなくても情報を得ることができ、また、音楽等を楽しむことができる『ラジオ』はマダガスカルの人の生活にとって欠かせないものです。田舎の村にも小さなラジオ放送局があるほど、『ラジオ』は普及しています。

 

エコロジーオンラインでは2019年、作家集団の「ダレシア」とマダガスカルの森づくりのテーマソングを制作。2021年4月より、全国FM放送協議会(JFN)の各局と連携してSDGs情報の発信を始めており、毎週金曜日「OH! HAPPY MORNING(全国7局ネット)」の「おしえて!SDGs」のコーナーを担当。また、JFN系列であるレディオベリー(株式会社エフエム栃木)が手がけるSDGsキャンペーンでは第1日曜夜7時から「RADIOBERRY SDGs CONNECT」にDJとして上岡理事長が出演しています。日本国内のラジオのネットワークや音楽制作者の協力も仰いで、現地のラジオ番組を制作していきます。

続きを読む

2021年

7月

31日

フェリス女学院大学 現場を学ぶ勉強会

横浜市にあるフェリス女学院大学とマダガスカルをつなぎ、オンラインによる勉強会を行いました。

国際協力団体Keep the smile(キープ・ザ・スマイル)に所属し、フェアトレード品を扱う等の活動を行う学生や、栄養と子どもの成長の関係に興味をもつ学生等が参加してくれました。

モノの売買にあたり、買う側は安いものを求めがちですが、実はこれには様々な問題が潜んでいる可能性があります。強制労働、児童労働、エネルギー、気候変動、貧困や飢餓…複数の分野が関係します。

フェアトレードには、これらの問題を解消、あるいは、その悪影響を最小限にするため、経済、社会、環境を三本柱とする様々な基準が設定されています。さらに、フェアトレードが進むと、雇用促進や脱貧困など人権の保護にもつながります。

また、マダガスカルは人口の大幅増加に伴い、燃料需要が増大していますが、現在、住民の90%以上が薪炭を使用している状態です。これに加え、その人口を養うための焼き畑農業も盛んなため、森林減少や森林劣化が深刻になっています。

そこで、特に早生の植物や果樹などの植樹や薪炭に変わるバイオマスや太陽光発電の促進などの森林保全活動が必要です。果樹の植林は森林減少対策になるだけでなく、食料としても重宝します。ただ、収穫時期が限られるため、電化率が低いマダガスカルでは収穫後の保存法が課題になります。太陽光を利用し食物を乾燥させるソーラードライヤーの活用はその解決策のひとつです。

遠く離れた国マダガスカルの現状や森林劣化・減少に対する具体的な対策について、大変勉強になりました。

若い学生さん達が興味をもってくれるのは、嬉しい限りです。

レポート / “チーム・マダガスカル” 谷田晴菜

 

www.eco-online.org Blog Feed

認知症予防へのeスポーツの活用に関して神奈川県の黒岩知事を表敬訪問しました。 (Thu, 07 Mar 2024)
>> 続きを読む

白井貴子 Flower Power 2024 & SDGs イベント (Mon, 22 Jan 2024)
>> 続きを読む

「緑の募金」で森と人をつなぐ支援を! 能登半島地震被災地から緊急メッセージ (Sat, 20 Jan 2024)
>> 続きを読む

ピースノートが医療用コンテナ「モバイルクリニック™」を石川県珠洲市の避難所に提供 (Fri, 19 Jan 2024)
>> 続きを読む

エコロジーオンラインは熊本支援での八代亜紀さんとの温かい交流を忘れません。ご冥福をお祈りします。 (Fri, 12 Jan 2024)
>> 続きを読む

<リリース>2023ミス日本 みどりの大使 上村さや香による林業・木材従事者応援ソング「森で愛ましょう」音源・PV完成 (Thu, 21 Dec 2023)
>> 続きを読む

【音楽と認知症】内藤智晶代表の浜松講演会レポート (Tue, 19 Dec 2023)
>> 続きを読む

<リリース>音楽と認知症ケアをつなぐ「音楽と認知症全国ネットワーク」を立ち上げます。 (Fri, 08 Dec 2023)
>> 続きを読む

「ミュージックメモリー」〜音楽で楽しく認知症予防〜 実施のお知らせ (Sun, 03 Dec 2023)
>> 続きを読む

~森で愛ましょう~ ミス日本みどりの大使 上村さや香さん オリジナル能登ヒバギター完成披露会 レポート (Fri, 24 Nov 2023)
>> 続きを読む

2021年

7月

14日

ハームリダクション東京の活動をスタートして1ヶ月ほど経過しました。

PexelsのAnn Hによる写真
PexelsのAnn Hによる写真

ハームリダクション東京の活動をスタートして1ヶ月ほど経過しました。


とにかくチャットのサービスが提供できる基盤を整えて、できるだけ早くオープンしたい、と思いながら、ウェブサイトの制作に取り組んできました。ですので、サイトを公開してからも、新しいページを追加したり、ちょこちょこと修正やアップデートを重ねたりしています。

 

お店を開いたので、次のステップは少しでも多く、このサービスを必要だと思ってもらえる人に知ってもらいたい、と広報活動を進めています。いまのところはTwitterを中心に、ときどきInstagramです。メディアの取材も少し受けました。

 

たまたま長年に渡り電話相談サービスをしている方と話すことがあったのですけれど、そこでは、オープンしてしばらくはほとんど電話がなかったけれど、少しずつ情報が出回って、1年くらい経ったときには相談電話がたくさんくるようになった、と経験されたそうです。

 

今は地道に広報を続けながら、他にも始めたいサービスのアイデアがいくつかあるので、その準備にもとりかかっています。

 

OKチャット、毎日少しずつ、日本のどこかの誰かとやりとりをしています。他のところでは話せないことを、書いてくれているんだって実感することばかりです。この空間を大切にしたいです。

続きを読む

2021年

6月

14日

SDGs支援ミニクラウドファンディングを始めます。

エコロジーオンラインと縁の深いSDGs分野で活動する団体への支援を目的にミニクラウドファンディングを始めます。

皆さまからお預かりした資金の70%を各団体に寄付し、それぞれ法人化を目指したり、プロジェクトの持続化のための人件費に充当したり、活動に必要になる機器のご購入などにご活用いただきます。残りの30%は本事業を中心とするエコロジーオンラインのSDGs支援活動に使われます。

 

通常のクラウドファンディングではリターンを用意しますが、皆さまが支援した団体が成長することでSDGsが少しでも推進されるという価値をリターンとさせていただきたいと思います。

 

最初の支援先は、痛みを持つ人たちを幅広くケアする ハームリダクション東京 になります。


詳しくはエコロジーオンラインSDGs支援プロジェクトをご確認ください。


エコロジーオンライン事務局

www.eco-online.org Blog Feed

認知症予防へのeスポーツの活用に関して神奈川県の黒岩知事を表敬訪問しました。 (Thu, 07 Mar 2024)
>> 続きを読む

白井貴子 Flower Power 2024 & SDGs イベント (Mon, 22 Jan 2024)
>> 続きを読む

「緑の募金」で森と人をつなぐ支援を! 能登半島地震被災地から緊急メッセージ (Sat, 20 Jan 2024)
>> 続きを読む

ピースノートが医療用コンテナ「モバイルクリニック™」を石川県珠洲市の避難所に提供 (Fri, 19 Jan 2024)
>> 続きを読む

エコロジーオンラインは熊本支援での八代亜紀さんとの温かい交流を忘れません。ご冥福をお祈りします。 (Fri, 12 Jan 2024)
>> 続きを読む

<リリース>2023ミス日本 みどりの大使 上村さや香による林業・木材従事者応援ソング「森で愛ましょう」音源・PV完成 (Thu, 21 Dec 2023)
>> 続きを読む

【音楽と認知症】内藤智晶代表の浜松講演会レポート (Tue, 19 Dec 2023)
>> 続きを読む

<リリース>音楽と認知症ケアをつなぐ「音楽と認知症全国ネットワーク」を立ち上げます。 (Fri, 08 Dec 2023)
>> 続きを読む

「ミュージックメモリー」〜音楽で楽しく認知症予防〜 実施のお知らせ (Sun, 03 Dec 2023)
>> 続きを読む

~森で愛ましょう~ ミス日本みどりの大使 上村さや香さん オリジナル能登ヒバギター完成披露会 レポート (Fri, 24 Nov 2023)
>> 続きを読む

«一つ前のページへ戻る