アクション!SDGs · 01日 10月 2023
G7やG20の広報誌を手がけるGroup of NationsのG7特集企画でエコロジーオンラインの取り組みが「JAPANESE ANONYMOUS HERO」としてご紹介いただきました。
Special Article G7/G20 magazine SDGs series ANONYMOUS HERO は、各国のSDGsに貢献するべく持続可能なモデルでソーシャルビジネスを展開する、個人や団体をピックアップし特集記事として取り上げる企画で、今回はエコロジーオンラインがマダガスカルで展開するバイオガス事業をとりあげていただきました。日本語と英語でお読みいただけます。
The Sustainable Society Woven by BioGas in Madagascar
特定非営利活動法人エコロジーオンラインでは令和5年度、森林クレジットの創出を通して、地球温暖化防止と地方創生をつなげる群馬県南牧村の森のSDGs事業と連携することになりました。
森林クレジット創出のサポートや企業とのマッチング、森を中心とした地域ブランディングに協力していきます。
具体的な事業の進展については随時、このウェブで発表をしていきます。ご協力どうぞよろしくお願いします。
かもがわ出版から「こどものチカラで未来をつくる SDGs自由研究」のご紹介です。
この書籍では17の目標に分かれているSDGsを、日々の生活の中で体感できるテーマからわかりやすく解説しています。
エコロジーオンラインのSDGs活動を視察マッチングプラットフォームの「Shisaly」でご紹介いただきました。
ご要望の調整などに手間がかかる割に収益化の難しい「視察」事業をワンストップでサポートするプラットフォーム「Shisaly」。
実際に隠岐での活動で体感した課題解決のために立ち上がったという思いに共感し、3つのメニューをご掲載いただくことにしました。
エコロジーオンライン
SDGsを学ぶ里山 ~ただの野山で深呼吸!~
マダガスカルの森林破壊・貧困問題から学ぶ、SDGs探求プログラム
【SDGs出張授業】持続可能な社会をつくるために知っておくべきことを学ぶセミナー
視察を検討をされる際の参考に是非ご活用ください。
チーム・マダガスカル · 01日 11月 2022
こちらでお伝えしていた中田里穂さんを招いたトークイベントのアーカイブ動画をYouTubeにて配信しています。
配信の振り返りがしたい方、また当日諸事情で見逃してしまった方もぜひ、ご視聴ください!
アンチラベ中田里穂さんとつなぐ現地生トーク 2022/10/29
https://youtu.be/PFIxUB6Ahjw
2022年10月28日(金)~10月30日(日)に京都府舞鶴市の舞鶴港周辺で開催された「京都舞鶴再エネフェス」にソーラーパワートラックを派遣いたしました。
再エネフェス案内ページ
https://kyotomaizuru-enefes.jp/
ソーラーパワートラックは、トラックの荷台にあるウイングに250枚(5kW)のソーラーパネルを取付け、37kWhの蓄電池を搭載した特殊車両で、荷台のウイングを開くと簡易ステージになるので、グリーンな電力でステージを盛り上げることが可能です。
京都舞鶴再エネフェスでは、29日(土)の「Renewable energy よしもとお笑いLIVE」と「地元ステージ」にソーラーパワートラックを活用いただき、そのステージをクリーンエネルギーで盛り上げました。
アクション!SDGs · 01日 11月 2022
★10月20日、鹿児島県大崎市へ初めて降り立った。
到着すると、東京よりも強い日差しの太陽が迎えてくれた。
今回、エコロジーオンラインのボスからのミッションは2つあった。
・リサイクル率日本一14回の大崎町の現場を取材してくること。
・この大崎町の素晴らしい取り組みを広めるための絵本を作ること。
まずはスムーズに現地取材をするために鹿児島空港でレンタカーを借りる。
そして、1時間かけてSDGs推進評議会の立花さんとの待ち合わせ場所の道の駅「野方あらさの」に向かう。(立花さんには2日間、自分なんかをアテンドをして頂く)とはいえ、集合場所に早く着きすぎた自分は、国連広報センターのYouTubeでも
紹介されていた場所に行きたくなり、急遽、予定のない海亀の産卵でも有名な
海沿いの「くにの松原」に向かった。
まずは、集合時間まで時間の余裕もあったので大自然の猛威から大崎町の町や農地を守る「くにの松原」へ
アクション!SDGs · 11日 10月 2022
上岡理事長がこどもたちにもわかりやすくSDGsを解説する
「こどもにもわかるSDGs」シリーズ
をエコロジーオンラインOfficial YouTubeチャンネルに掲載しています。
このシリーズの他にも様々な解説動画をアップロードしていく予定です。
ぜひ、高評価とチャンネル登録、ベルマークの設定をお願いします!
2022年4月15日、下野新聞に三宅島クジラプロジェクトの記事が掲載されました。
7月21日、特報どうぶつSDGsの動画撮影のため、那須どうぶつ王国とアクアマリンふくしまに行ってきました!
まず向かったのは那須どうぶつ王国。
普通の動物園と違って、なるべく動物との隔たりを無くしている展示が人気の動物園です!