エコロジーオンラインの名物連載漫画「がんばれ!地球マン」がアニメ動画になりました!
エコロジーオンライン公式YouTubeチャンネル
にて公開中!
ぜひ、ごらんください!
エコロジーオンラインの名物連載漫画「がんばれ!地球マン」がアニメ動画になりました!
エコロジーオンライン公式YouTubeチャンネル
にて公開中!
ぜひ、ごらんください!
Stop! 絶滅危惧 · 08日 11月 2022
みなさんは、ピンク色のイルカを見たことがありますか? ファンタジーのような話ですが、世界にはピンクイルカのようなおもしろい生き物がたくさん存在しています。 今回取り上げるのは、「アマゾンカワイルカ」。別名ピンクイルカとも呼ばれています。 彼らはピンク色や淡いブルー、灰色の体をしています。
クジラを増やせば地球温暖化防止につながる!
国連環境計画(UNEP)が国際通貨基金(IMF)による研究を紹介して、クジラを守るための国際的な活動の重要性を指摘している。
ユーラシアカワウソは、食肉目イタチ科カワウソ属に分類されます。
カワウソ属は世界に13種類おり、彼らはそれぞれに生息する地域や環境に合わせて独自の進化をしてきました。
その中で最も広い生息域を持つのがユーラシアカワウソです。
↓世界ではこんな野生のユーラシアカワウソが見られることも。
7月21日、特報どうぶつSDGsの動画撮影のため、那須どうぶつ王国とアクアマリンふくしまに行ってきました!
まず向かったのは那須どうぶつ王国。
普通の動物園と違って、なるべく動物との隔たりを無くしている展示が人気の動物園です!
7月6日に3月に植林したサカイ・アバターンカラナナ地域の苗木の育成状況を確認、下草刈り及び野火対策を実施しました。
サカイ地方自治体の村落長及び村民、ロバソア小学校及びアンカディノンドリー小学校の教師、父兄生徒たち、そしてマダガスカルみらいスタッフなど計28名が参加。
今回参加の小学生は5名、皆初めての体験で先生や父兄と一緒に数キロの山道を歩いて作業に合流しました。
3月の植林では2ヘクタールの土地に1300本のアカシアやラビンチャラを植林しましたが、上部と東側の苗木の90%が順調に育っていました。しかし傾斜地では70%。今後も順調に成長するよう苗木周りの下草刈りをして、枯れた苗木については次の植林時期(雨期:12月~翌年3月)に新たな苗木と交換することにしました。
7~9月の乾期は森林火災が多く発生するため、延焼から苗木を守るための対策も行いました。
300年前から地球に住んでいるモール星人のモルルとボルル。最近地球の様子がおかしいことに気づいたふたりは、異変を食い止めるための方法を探していきます。
キーワードは「脱炭素」。
「2ページ1テーマ、デザインの力で3分でつかめる」という帯の文そのままに、「よく聞く言葉だけど、いまいちよくわからない・・・」というあなたに向けた一冊。
3章に分けられた本書では、「脱炭素社会」へ向けた社会的な取り組みから、個人的に出来る身近な例まで網羅!
簡潔な説明と分かりやすいイラストで現代社会を生きるために必要な「脱炭素」の知識を身に付けられる本書「見て、知る、サステナブル はじめての脱炭素」。
手の届くところにおいて「脱炭素」に悩んだときのご参考にどうぞ。お父さんもご一緒に。
持続可能な社会ってなに? 著:つやまあきひこ
「里山どんぐり」、「がんばれ!地球マン」など数々の環境マンガを手がけてきたつやまあきひこ先生たちが、今話題の「SDGs」をテーマに全5巻「マンガでわかる!地球環境とSDGs」シリーズを発表しました。
わかりやすく楽しいマンガと詳細なコラムで構成されたこの本は、お子様だけでなく一緒に読んでいる親御さんにもためになる一冊。
「最近SDGsをよく見かけるけれどよくわからない・・・」そんな方も安心です!
さらに環境に負担をかけない紙とインキを使って出版されているこの本。ぜひ手に取ってみては?
こども気候変動アクション30 著:高橋真樹
ここ最近SDGs(Sustainable Development Goals)声高に叫ばれるようになりましたね。
「いろんな企業が掲げているけど、自分たちは何をすればいいの?」という声に答えてくれる本はたくさんありますが、その多くは大人に向けて書かれたものなので難しい専門用語がたくさん出てきて余計わからなくなってしまうことも・・・。
そんなお子様やその親御様に向けて、この本は誰でもわかりやすいようになるべく専門用語を使わずにSDGsを解説しています。
わかりやすい解説で紹介される気候変動アクションは全部で30項目あり、著者が全国の子どもたちに取材して実際に彼らがやっていたアクションについて取り上げています。
ちょっとした自由研究向きのものから本格的な気候変動アクションまではばひろく紹介されているので、お子様と本書を片手に気候変動アクションしてみては?