5月10日、女子美術大学とエコロジーオンラインのコラボレーション授業である「プロジェクト&コラボレーション演習2022」がスタートしました。
女子美とコラボ
今年のテーマは「高性能ゴミバコの企画開発」。
女子美術大学と協働して実施する「キャラクター開発プロジェクト」がスタートしました。
令和3年度は、九州工大と地域、ジャンル、大学の枠を超えたロボットキャラクター、エコロジーオンラインと全国のワーケーション支援のSDGsキャラクター、那須どうぶつ王国とホッキョクオオカミのキャラクターなどを協働して手がけます。
女子美術大学と協働して実施する「キャラクター開発プロジェクト」がスタートしました。
令和3年度は、九州工大と地域、ジャンル、大学の枠を超えたロボットキャラクター、エコロジーオンラインと全国のワーケーション支援のSDGsキャラクター、那須どうぶつ王国とホッキョクオオカミのキャラクターなどを協働して手がけます。
今年も女子美術大学と協働授業が始まりました。
社会課題の解決や、地域活性化、中小企業支援などをテーマに学生とキャラクターを製作するこの授業ですが、今年は「認知症予防のためのスマートスピーカー用キャラクター」と「農林業による地域活性化のキャラクター」という二つのテーマを考えてもらいます。
5月25日、日本全国で緊急事態宣言が解除され、新しい生活様式のもと、新型コロナウィルスと共生する暮らしが始まります。
エコロジーオンラインではこの機会にオンラインのコミュニケーションをメインにする体制にあらため、様々な事業への展開を始めています。
今年もまた、エコロジーオンライングループと女子美術大学が協働して実施するキャラクターづくりワークショップが始まりました。
社会をよくするキャラクターワークショップ
今年は「プラスチックごみ問題」と「持続可能な開発のための教育(ESD)」を啓発するキャラクターをつくります。
5月17日、今年で3回目を迎えるエコロジーオンラインと女子美術大学との社会やさしいキャラクターワークショップが始まりました。
チャウス自然体験学校、林野庁のレクリエーションの森、長野県飯山の里山体験、そしてグループ企業であるライツフォーグリーン「コンテンツフォーケア」のイメージキャラクターを生徒さんたちに製作していただくため、クライアント4団体から、それぞれプレゼンがありました。
01日 11月 2017
エコロジーオンラインが自然エネルギーの普及のために手がけるGreen Power Caravanが「創作あーちすと」のんの活動をサポート。
10月29日に相模原キャンパスで行われた「女子美祭 2017 てんやわんや」でグリーン電力ライブを実施した。
26日 10月 2017
10月27日(金)から29日(日)にかけて『2017女子美祭 てんやわんや』が女子美術大学で開催されます。 相模原キャンパスでは10月29日(日)にソーラーパワートラックが登場します。 今年、女子美術大学アートデザイン・表現学科ヒーリング表現領域とメディア表現領域の3年生のデザインで太陽光発電施設「ひだまり~な」を応援するキャラクターが制作されました。...
30日 6月 2017
エコロジーオンラインが事務局を務める間伐・間伐材利用推進ネットワークでは6月30日、Forest Good 2017 間伐・間伐材利用コンクール(https://www.eco-online.org/forest-good/)の募集を始めました。エコロジーオンラインではそのコンクールを盛り上げるために女子美術大学の学生がつくったキャラクター「フォレストファミリー」を活用して間伐材商品をつくるクラウドファンディングを企画しています。皆様のご支援を集めて日本の森を元気にする「間伐」を応援します。