EOLニュース

2023年

5月

10日

女子美術大学とEOLによる産学連携キャラクター開発プロジェクトがスタート!

続きを読む

2023年

5月

08日

<リリース>【岸和田市公民連携事業】岸和田市×特定非営利活動法人エコロジーオンライン×学校法人女子美術大学

那須どうぶつ王国で販売中の「Arctic Wolf」もEOLと女子美の協働から生まれました。
那須どうぶつ王国で販売中の「Arctic Wolf」もEOLと女子美の協働から生まれました。
続きを読む

2023年

4月

20日

江戸の循環型社会を描いた映画「せかいのおきく」の応援コメントが採用されました。

続きを読む

2023年

4月

19日

「教えて!森のSDGs」ミス日本みどりの大使とのラジオプロジェクトが始まります。

続きを読む

2023年

4月

12日

コラボさん、こんにちは!春の那須どうぶつ王国レポート

マヌルネコ
マヌルネコ
続きを読む

2023年

4月

10日

マダガスカルに4基目のバイオガス施設が完成!

続きを読む

2023年

4月

07日

【リリース】「ミュージックメモリー~音楽のSDGs~」SDGsの啓発番組がこの春リニューアル!

エコロジーオンラインが監修するRADIO BERRY(エフエム栃木)のSDGs啓発番組が4月3日よりリニューアル。平日17時から「ミュージックメモリー〜音楽のSDGs〜」というコーナーに生まれ変わりました。

音楽を活用してシニア・ミドル世代の元気をサポートします。

詳しくはこちらのリリースをご覧ください。
「ミュージックメモリー~音楽のSDGs~」SDGsの啓発番組がこの春リニューアル!

続きを読む

2023年

4月

05日

【リリース】マダガスカル支援のためのワオキツネザルNFTアートを販売します。

続きを読む

2023年

3月

20日

【牛のうんちがマダガスカルを救う!】バイオガスの設置が順調に進んでいます。

続きを読む

2023年

3月

06日

視察マッチングプラットフォーム「Shisaly」でご紹介いただきました。

続きを読む

2023年

3月

01日

「第三回 海野宿のこれからを考える」開催のお知らせ

続きを読む

2023年

2月

27日

<祝クラファン成立!>2/23 遂に、クラウドファンディングのバイオガス3基が着工されました!

続きを読む

2023年

2月

22日

「itteki」のご支援を受けてプロボノ事業が始まります。

続きを読む

2023年

2月

20日

地方創生×Web3.0のセミナーをサポートしました。

続きを読む

2023年

2月

13日

岸和田市役所でVR体験会を実施

続きを読む

2023年

2月

04日

<祝クラファン成立!>バイオガスプラント3基設置場所決定!

続きを読む

2023年

1月

30日

「第二回 海野宿のこれからを考える」開催のお知らせ

続きを読む

2023年

1月

22日

岸和田市とのSDGs協働が始まっています。

続きを読む

2023年

1月

10日

<生物多様性と人類の危機>受粉障害による早期死亡 世界で約427,000人が犠牲に!

CC BY-NC 2.0 / Tung Brian Chan
CC BY-NC 2.0 / Tung Brian Chan
続きを読む

2022年

12月

22日

<EOLキッズ>がんばれ!地球マン 赤ちょうちん編 を投稿しました!

 

エコロジーオンラインの名物連載漫画「がんばれ!地球マン」がアニメ動画になりました!

本日、第2回「赤ちょうちん編」を投稿しました!

エコロジーオンライン公式YouTubeチャンネル

にて公開中!

 

ぜひ、ごらんください!

続きを読む 0 コメント

2022年

12月

16日

『YOIHI PROJECT 』 始動! 第一弾作品は“超循環社会”江戸を描いた青春群像「せかいのおきく」

『せかいのおきく』©2023 FANTASIA
『せかいのおきく』©2023 FANTASIA
続きを読む

2022年

12月

14日

Forward to 1985 energylife省エネミーティングin東京

続きを読む

2022年

12月

13日

<EOLキッズ>がんばれ!地球マン 動画化のお知らせ

 

エコロジーオンラインの名物連載漫画「がんばれ!地球マン」がアニメ動画になりました!

エコロジーオンライン公式YouTubeチャンネル

にて公開中!

 

ぜひ、ごらんください!

続きを読む

2022年

12月

12日

<牛のうんちがマダガスカルを救う!>クラウドファンディングが100万円を突破しました!

続きを読む

2022年

12月

05日

<金澤バイオ研究所訪問記>気候変動対策としての「土壌」の役割を考える。

続きを読む

2022年

11月

19日

ベランダから地球へ From your Balcony to the Earth

続きを読む

2022年

11月

02日

<クラファン支援>メタバースでザトウクジラの観察はいかが!?

続きを読む

2022年

11月

01日

ソーラーパワートラック、京都舞鶴再エネフェスに登場!

続きを読む

2022年

11月

01日

エコロジーオンライン活動継続のための2023年度会費・賛助会費・寄付金のお願い

続きを読む

2022年

10月

25日

BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITOにソーラーパワートラックが出動しました。

去る15日、16日、茨城は千波公園にて開催された

「BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITO supported by 茨城日産グループ」

にソーラーパワートラックがステージとして出動しました!

2日間にわたるイベントステージのすべてを荷台に貼り付けられたソーラーパネル250枚で発電した電気だけでまかなうその姿は、このライブイベントのメッセージをもっとも色濃く発信していました!

 

続きを読む

2022年

10月

23日

10月28日『ウンチク/うんこが地球を救う』が公開されます!

続きを読む

2022年

10月

16日

<牛のうんちがマダガスカルを救う!>アンチラベ中田里穂さんとつなぐ現地生トーク

当日はバイオガスのモデル基を設置したこちらのモニカさんのお宅から生中継します。
当日はバイオガスのモデル基を設置したこちらのモニカさんのお宅から生中継します。
続きを読む

2022年

10月

09日

マイクロプラスチックが母乳を汚染! イタリアの研究で明らかに

Photo by Mehmet Turgut  Kirkgoz on Pexels.com(画像はイメージです)
Photo by Mehmet Turgut Kirkgoz on Pexels.com(画像はイメージです)
続きを読む

2022年

10月

07日

<応援コメント> ”ウンチが地球を救う” は、世界に誇る日本の技術です。

続きを読む

2022年

9月

29日

ワオキツネザルの新しいデザインがショップにデビューしました!

続きを読む

2022年

9月

22日

日本認知症予防学会学術集会の2つのセッションをサポートしています。

2022年9月23日から25日にかけて福岡国際会議場で日本認知症予防学会の学術集会が開催されます。

今回のテーマは「超高齢社会の生活習慣と街づくりによる認知症予防」です。

本学会は当法人理事長の上岡裕が広報アドバイザーを務め、認知症予防大使の徳光和夫氏のキャスティングなどを手がけてきました。

今回の学術集会においては白鷗大学学長でザ・フォーク・クルセダーズで活動していた北山修氏による「生き残るための物語と音楽」と「森林を活用した認知症予防と地域づくり」という2つのセッションをサポートしています。

当法人が手がけてきた音楽と森の社会的な活用が認知症予防の世界でも一歩づつ認められつつあります。

https://jsdp2022.org/

続きを読む

2022年

9月

21日

南三陸町で開催される「⾥海⾥⼭ウィークス 2022」で 森林浴を科学する体感イベントが10/8(土)開催決定!

続きを読む

2022年

9月

20日

<牛のうんちが地球を救う!>クラウドファンディングが始まりました。

続きを読む

2022年

9月

11日

不可逆的に進む気候変動 転換点を迎えた5つの現象

 NASA Goddard Space Flight Center / CC BY 2.0
NASA Goddard Space Flight Center / CC BY 2.0
続きを読む

2022年

9月

06日

CO2の排出を今すぐ止めても溶けだした氷で27cmの海面上昇! グリーンランド

NASA Goddard Space Flight Center /  CC BY 2.0
NASA Goddard Space Flight Center / CC BY 2.0
続きを読む

2022年

9月

03日

太平洋ゴミベルトを漂流するプラゴミのトップは日本生まれだった!?

Justin De La Ornellas / CC BY-NC 2.0
Justin De La Ornellas / CC BY-NC 2.0
続きを読む

2022年

9月

02日

映画「Wende(ヴェンデ)光と水のエネルギー」上映会

 

環境市民が企画段階からお手伝いした、自然エネルギーをテーマにした映画「Wende(ヴェンデ)光と水のエネルギー」。 この映画の自主上映会を関西広域小水力利用推進協議会と一緒に開催します。

 

世界のエネルギー政策は化石燃料から再生可能エネルギーへまさしく転換しているところです。

Wende(ヴェンデ)とはドイツ語で大改革を意味し、原子力・化石燃料から自然エネルギーへと転換する、ドイツにおけるエネルギー革命の意味でも使われる言葉です。

すでに国内でも多彩な人々や地域が自然の力を活かした再生可能エネルギーの導入に取り組んでいます。関西を中心にそれらの人々を追いかけ、その現場を取材し、取り組む想いのたけを語ってもらっているのがこの映画です。

上映会終了後には、監督と出演者によるトークもあります。

 

<上映会>

と き 2022年10月10日14:30〜16:30頃

ところ ひと・まち交流館 京都(京都市)

入場料 会員は無料、一般500円

申込み 申し込みフォーム 

またはメール、電話、ファックスの場合、お名前、連絡先、所属をお書き下さい。 

 

メール life@kankyoshimin.org(件名を映画参加申込みとして下さい) 

F A X   075−211−3531(件名を映画参加申込みとして下さい)

電 話 075−211−3521

 

*共催 関西広域小水力利用推進協議会 

 

この映画のキーワード

①地域の資源は地域に還流(地産地消)

②村おこし、町おこしに貢献

③農業、林業の復興

④生活ステイルの変換

⑤持続可能なエネルギー( SDGs)

⑥国のエネルギー方針の転換

続きを読む

2022年

8月

29日

ホッキョクに広がるメタン大量放出の危機

Ashley Pollak / CC BY-SA 2.0
Ashley Pollak / CC BY-SA 2.0
続きを読む

2022年

8月

24日

中国を襲った60年に一度の熱波は「ロックダウン」のクリーンな空がもたらした!?

長年中国を悩ませてきたスモッグだが。。。Alexander Gerst / CC BY-SA 2.0
長年中国を悩ませてきたスモッグだが。。。Alexander Gerst / CC BY-SA 2.0
続きを読む

2022年

8月

21日

地球温暖化の救世主か!? 一頭のクジラは数千本の木に匹敵するCO2を吸収

Navin Rajagopalan / CC BY-SA 2.0
Navin Rajagopalan / CC BY-SA 2.0
続きを読む

2022年

7月

27日

地域活性化 可能性学ぶ 佐野の飛駒地区 住民対象に講座

2022年7月27日、下野新聞に地域SDGs推進ネットワークで支援する飛駒地区の取り組みが紹介されました。エコロジーオンライン上岡理事長が講演したSDGsセミナーのレポートです。

続きを読む 0 コメント

2022年

7月

12日

【マダガスカルみらい】子どもたちとサカイ市に植樹した木の下草刈りをしました。

続きを読む

2022年

6月

21日

SDGsはいかに政治を変えたのか?科学的エビデンスから考える。

 世界的な科学誌である「Nature Sustainabirity」が6月20日、❝Scientific evidence on the political impact of the Sustainable Development Goals❞という論文を掲載した。

 

 この研究を発表したのはオランダを中心とする61人からなる国際研究チーム。2016年~21年に発表された3,000以上の論文からSDGsが政治に与えた影響のエビデンスを抽出して分析した。

 

続きを読む

2022年

6月

20日

イオン環境財団が「イオン生物多様性みどり賞」の公募を開始

公益財団法人イオン環境財団による第7回「イオン生物多様性みどり賞(国内賞)」の公募がスタートした。

同財団は、2010年に名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に先立ち、環境省との共催で国内賞「生物多様性日本アワード」を創設。財団の設立20年を契機に、国際賞「The MIDORI Prize for Biodiversity(生物多様性みどり賞)」をつくった。

以来、国際賞と国内賞を隔年で顕彰。本年は、国内賞を公募している。

 

 

 

続きを読む

2022年

6月

14日

「飛駒のSDGsを考える会」がたちあがりました。

続きを読む

2022年

6月

14日

【里山SDGs】企業・団体向け研修事業がスタート!

エコロジーオンラインはこの度、佐野市多田町で活動する丸岳・里山再生協力会と協力して、里山体験をメインにした里山研修事業を始めることにいたしました。

SDGsの考え方をベースに、地域にある里山の現状を学び、持続的に里山を保全をしていくためには何が必要なのかを考えてもらう研修です。

ご希望の方はエコロジーオンラインまでお問い合わせください。

続きを読む

2022年

6月

11日

宇都宮短期大学付属高校でSDGsワークショップを実施

 

6月9日、昨年に続き宇都宮短大附属高校1年の皆さん向けのSDGsセミナー&ワークショップを実施しました。

昨年同様、エコロジーオンライン上岡理事長とのダブル主演です。

ほぼ400名という大人数のため、最初のセミナーは2グループに別れて担当。その後、宇都宮から那須ロイヤルホテルへ移動してワークショップです。

続きを読む

2022年

5月

24日

【三宅島探訪記】地球の“今”を伝えるザトウクジラの歌を聴く③

続きを読む 0 コメント

2022年

5月

16日

横浜で開催された映画イベント「くじらの鼻水大作戦⁉️」に参加してきました。

5月14日、横浜南部市場で、ソーラーパワートラックのステージ上でのトークショー、ライブ、NANBU BASE内での映画上映、三宅島のクジラおじさんのリモート出演と、中身の濃いイベントに参加して参りました。


生憎の雨でしたが、イベント開始時間には雨も上がり、薄日が差すまでに天気も回復!さすが晴れ男⁈のソーラーパワートラックです。

 

続きを読む

2022年

5月

12日

【コンテンツフォーケア】女子美術大学との協働授業(2022)がスタート

5月10日、女子美術大学とエコロジーオンラインのコラボレーション授業である「プロジェクト&コラボレーション演習2022」がスタートしました。

女子美とコラボ

今年のテーマは「高性能ゴミバコの企画開発」。

続きを読む

2022年

5月

12日

【三宅島探訪記】地球の“今”を伝えるザトウクジラの歌を聴く②

続きを読む

2022年

5月

10日

【EOLグッズ】クジラグッズを追加しました!

続きを読む

2022年

5月

01日

5月のEOLはラジオ月間です。

5月のエコロジーオンラインはラジオ集中露出月間です。

詳しいスケジュールをお知らせしますので、お時間のある方は是非お聞きください。

 

続きを読む

2022年

4月

30日

クジラの鼻水大作戦!? 5・14横浜イベント実施

続きを読む

2022年

4月

26日

【三宅島探訪記】地球の“今”を伝えるザトウクジラの歌を聴く①

続きを読む

2022年

4月

25日

【三宅島クジラクラファン情報】FMヨコハマに三宅島からリモート出演します!

続きを読む

2022年

4月

18日

【三宅島クジラクラファン情報】海獣学者 田島木綿子(たじまゆうこ)先生にお会いしました。

続きを読む

2022年

4月

15日

温暖化適応能力 クジラを調査へ 鼻水採取、DNAから検証

2022年4月15日、下野新聞に三宅島クジラプロジェクトの記事が掲載されました。

 

続きを読む

2022年

4月

11日

【三宅島クジラクラファン情報】リターンの発送が始まりました。

三宅島のザトウクジラクラウドファンディングが始まってから10日が過ぎました。

ジワジワと三宅島とクジラファンの方々かたのご支援が増えています。

皆さまありがとうございます!

すでにリターンの発送も始まり、お手元に届いた方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

続きを読む

2022年

3月

08日

絶滅危惧種スタンプに 栃木の環境NPO LINEでアピール

2022年2月28日、毎日新聞に絶滅危惧種どうぶつスタンプの記事が掲載されました。

絶滅危惧種をLINEスタンプに 栃木のNPO、アイアイなど

2022年

2月

27日

参加者募集!港区乃木坂にてエコ&ミュージックイベントを定期開催中♪

 

皆さんはじめまして!

日本とアジアをつなぐ架け橋になりたいという思いを歌とパフォーマンスで発信しながら、環境保全活動・地域貢献活動を行なっております、 Shiho Rainbow(シホレインボー)と申します。

 

続きを読む

2022年

2月

14日

「とちぎSDGs推進フォーラム」のアーカイブ配信が始まりました。

2022年2月10日、栃木県教育会館大ホールにて実施された「とちぎSDGs推進フォーラム~今日からはじめるSDGs~」のアーカイブでの配信が始まりました。

エコロジーオンライン理事長の上岡裕が基調講演、パネルディスカッションのコーディネーターを務めました。

詳しくはこちらをご覧ください。

続きを読む

2022年

2月

11日

県主催「とちぎSDGs推進フォーラム」の基調講演を担当しました。

エコロジーオンラインの上岡裕理事長が2月10日、栃木県が主催する「とちぎSDGs推進フォーラム ~今日からはじめるSDGs~」の基調講演を務めました。

オミクロ株の感染拡大でオンラインのみでの開催になりましたが、SDGsにとりくむ県内の団体の皆さんが参加するパネルディスカッションには座長として参加。栃木らしいSDGsを生むパートナーシップについて考えました。

続きを読む

2022年

1月

31日

マダガスカルの❝今❞を知る フェリス女学院大学 現場を学ぶ勉強会 (4)

学生団体「キープ・ザ・スマイル」もマダガスカル支援を行ってくれました。
学生団体「キープ・ザ・スマイル」もマダガスカル支援を行ってくれました。

フェリス女学院大学とマダガスカルをつないで行う「現場を学ぶ勉強会」第四回が終わりました。

今年度最終回となる今回は、マダガスカルの社会を支える産業やフランスから独立した 1960 年 代から現在までの経済状況、そして、日本との関係を学びました。 

続きを読む

2022年

1月

18日

「教えて!SDGs presented by JICA」の Podcast配信がスタート!

2022年1月、エコロジーオンライン上岡裕理事長がスペシャルパートナーを務める「教えて! SDGs」が、JICA(独立行政法人国際協力機構)と連携することになりました。これから10回にわたって、チュニジアで行われるTICAD8(アフリカ開発会議)や、日本のアフリカ支援についてお伝えしていきます。

金曜朝の生放送だけでなく、podcastでも聞けるようになりました。折にふれてエコロジーオンラインのマダガスカル支援のお話もしていきます。

続きを読む

2021年

12月

28日

「離れても同志」毎日新聞憂楽帳でご紹介いただきました。

2021年12月28日、毎日新聞にエコロジーオンラインの活動が紹介されました。

続きを読む

2021年

12月

20日

栃木県主催「とちぎSDGs推進フォーラム ~今日からはじめるSDGs~」の基調講演を務めます。

エコロジーオンライン理事長の上岡裕が、2022年2月10日に実施される「とちぎSDGs推進フォーラム~今日からはじめるSDGs」の基調講演を務めることになりました。

栃木県内で様々なSDGs事業を手がける企業、大学、地域の皆さんと身近なSDGsの実践について意見交換します。

イベントを運営する下野新聞のウェブに応募のページがつくられていますのでこちらからお申し込みください。

 

とちぎSDGs推進フォーラム
~今日からはじめるSDGs~

続きを読む

2021年

12月

05日

「アクション!SDGs」グッズができました。

エコロジーオンラインの「アクション!SDGs」グッズができました。

デザインにはマダガスカルのワオキツネザルを採用。レインボーカラーのロゴを添えることでダイバーシティ&インクルージョンを意識しました。

オーガニックコットンTシャツもお選びいただけます。

どうぞよろしくおねがいします。

 

続きを読む

2021年

12月

05日

日本政策金融公庫「ソーシャルビジネスステーション」にご紹介いただきました。

日本政策金融公庫が、企業とNPOの連携・協働を促進するためのプラットフォーム「ソーシャルビジネスステーション」を WEB 上に開設しました。

「ソーシャルビジネスステーション」は、ソーシャルビジネスへの参画を検討する企業を対象に、NPOとの連携・協働関係の構築をサポートするための情報のプラットフォームで、「NPOマップ」「連携・協働事例」「連携・協働のステップ」「有識者へのインタビュー」「お役立ちコラム」などのコンテンツがお楽しみいただけます。

続きを読む

2021年

11月

28日

マダガスカルのチョコレート学院『EDENIA』から生中継!フェリス女学院大学 現場を学ぶ勉強会 (3)

フェリス女学院大学とマダガスカルをつないで行う「現場を学ぶ勉強会」第三回が終わりました。

今回は、マダガスカルにあるチョコレート学院『EDENIA』から生中継で行われました。観光省や職業訓練省等も協賛している施設で、学院の名前になっている『EDENIA』は『エデンの園』の意味があります。

続きを読む

2021年

9月

28日

【地域ESD】宇都宮短期大学付属高校でSDGsワークショップを実施

2021年9月25日に前回開催した宇都宮短期大学付属高校で実施しました。

今回は2年生を対象に会場都合もあり上岡会場と吉田会場に分かれて。2年生は昨年上岡理事長がSDGsについてのレクチャーをしているので今回はおさらい程度の話とメインはワークショップを内容は同じく未来工房方式です。

 

続きを読む

2021年

9月

23日

薬物使用×ジェンダー×スティグマ ①:市販薬や処方薬にハームリダクションはどう向き合っているの?

薬物使用がある人に向けられる、さまざまなスティグマがあります。そのなかに薬物の違法性に関係するものもあれば、ジェンダーに関係するものもあります。

男性の方が、より違法の薬物を使う傾向にあるけれど、女性のほうが市販薬や処方薬を使う傾向は高く、社会的なスティグマなどの影響で、早く薬物依存症になりやすい、と国連は指摘しています。

続きを読む

2021年

9月

15日

令和3年度土木学会で太陽熱集熱システムに関する研究を発表しました。

エコロジーオンラインは「チーム・マダガスカル」の活動を通して、マダガスカルの子どもたちの栄養改善事業を手がけています。国連FAOなどと連携し「ソーラードライヤー」という太陽熱機器を活用して食品を乾燥して保存食品をつくります。

その事業を学術的にサポートしてくれている北九州市立大学伊藤洋教授の研究室の皆さまとともに「太陽熱集熱システムを応用した果実乾燥促進実験」についてのレポートを令和3年度土木学会にて発表いたしました。

続きを読む

2021年

8月

18日

EOL上岡理事長がマッハ文朱さんとセミナーで協働!

公益財団法人栃木県シルバー人材センター連合会が主催する『60歳からの「いきいきライフセミナー」』で取締役の上岡裕が「音楽が作るあなたの健康ライフ~好きな音楽を聴いて健康的な生活を~」と題する講演をすることになりました。

10月2日に日光市中央公民館中ホール、10月23日に那須町スポーツセンターアリーナでの開催となります。

音楽と健康のお話を中心に楽しくお話いたします。お申し込みは下記ウェブサイトからどうぞ!

60歳からの「いきいきライフセミナー」(エフエム栃木特設サイト)

続きを読む

2021年

7月

31日

絶滅危惧Tシャツセール実施中です!

有限会社ライツフォーグリーンで手がけている「Stop!絶滅危惧」で描かれた動物たちをプリントしたTシャツのセールが始まりました。

続きを読む

2021年

7月

20日

【エコロジーオンラインSDGsセミナー】緊急開催!環境保全と災害について

7月16日に開催した日本植生株式会社平田賀彦さんのお話をYoutubeにアップしました。

異常気象が当たり前になりつつある日本。

土砂災害の成り立ちについて学ぶことはとても大切なことです。また、災害の後の復旧施工方法なども勉強になりました。

続きを読む

2021年

7月

08日

フェリス女学院大学でマダガスカルを学ぶ授業が始まります。

エコロジーオンラインのマダガスカルでの活動を担っている浅川日出夫代表がフェリス女学院大学の勉強会を担当することになりました。

マダガスカルの社会・環境的課題を学生の皆さんと共有し、フェアトレード品の開発などを通してマダガスカルを支援する道筋を考えていきます。マダガスカルとインターネットでつながることの難しさも含めて様々な課題と出会うことになると思います。

エコロジーオンラインでは、途上国問題を自分事としてとらえ、行動する若者が一人でも増える機会となることを期待しています。

続きを読む

2021年

7月

07日

【チーム・マダガスカル】化粧品会社アルビオンとSDGs連携が始まりました!

エコロジーオンラインが、現地カウンターパートであるマダガスカル・サービス、NGOマダガスカル・みらいとともに手がける【チーム・マダガスカル】の活動を通して株式会社アルビオン様のSDGs事業を支援いたしました。

マダガスカルは化粧品原料となる植物の生産地。現地の教育支援の一環としてスクールキットの配布を連携して行っていきます。

続きを読む

2021年

6月

15日

宇都宮短期大学付属高校でSDGsワークショップを実施

2021年6月10日NPO法人エコロジーオンライン上岡理事長とともに宇都宮短期大学附属高校でSDGsに関するワークショップを行ってきました。

高校1年生約400名を対象に密を避けながら運営。大きく二班に分け、上岡さんと私がそれぞれを担当し、午前中は40分のSDGs概要解説。午後は那須ロイヤルホテルに移動して80分のワークショップを2回に分けて実施しました。

 

続きを読む

2021年

6月

14日

「途上国支援グッズ第6弾 アイアイ」

エコロジーオンラインが支援をしているマダガスカルに生息するアイアイがひょうきんで可愛いグッズになりました♪

エコロジーオンラインではマダガスカルみらいとともに人と自然にやさしい活動をマダガスカルで手がけていきます。

ご購入いただいた商品の売上の一部が、地球温暖化防止や途上国支援支援等、エコロジーオンライングループの活動に使われます。

皆さま、よろしくお願いします!

続きを読む

2021年

6月

14日

SDGs支援ミニクラウドファンディングを始めます。

エコロジーオンラインと縁の深いSDGs分野で活動する団体への支援を目的にミニクラウドファンディングを始めます。

皆さまからお預かりした資金の70%を各団体に寄付し、それぞれ法人化を目指したり、プロジェクトの持続化のための人件費に充当したり、活動に必要になる機器のご購入などにご活用いただきます。残りの30%は本事業を中心とするエコロジーオンラインのSDGs支援活動に使われます。

 

続きを読む

2021年

5月

22日

東京大学の当事者研究Labで気候変動の講義をしました。

5月19日、東京大学先端科学技術研究センター当事者研究Lab. 熊谷研究室でエコロジーオンライン上岡理事長が講義をしました。

障がいを持つ当事者による研究の一環で気候変動について話題を提供しました。

洪水のように押し寄せる気候変動情報との向き合い方、どのように社会を変革するか、気候変動と当事者研究の近似性などを語りました。

続きを読む

2021年

5月

22日

「途上国支援グッズ第5弾 ホッキョクオオカミ」

国内では栃木県の那須どうぶつ王国にしかいないホッキョクグマが可愛いグッズになりました♪

エコロジーオンラインでは那須どうぶつ王国とともに生態系の保全を訴える #わんこSDGs を一緒に盛り上げて行く予定です。

ご購入いただいた商品の売上の一部が、地球温暖化防止や途上国支援支援等、エコロジーオンライングループの活動に使われます。

皆さま、よろしくお願いします!

続きを読む

2021年

5月

11日

令和3年度 女子美協働授業がスタート

女子美術大学と協働して実施する「キャラクター開発プロジェクト」がスタートしました。

令和3年度は、九州工大と地域、ジャンル、大学の枠を超えたロボットキャラクター、エコロジーオンラインと全国のワーケーション支援のSDGsキャラクター、那須どうぶつ王国とホッキョクオオカミのキャラクターなどを協働して手がけます。

続きを読む

2021年

5月

03日

「途上国支援グッズ第4弾 ぎゅぎゅっと絶滅危惧種」

これまでStop! 絶滅危惧のプロジェクトで描かれてきた動物たちをまとめた「ぎゅぎゅっと絶滅危惧種」が可愛いグッズになりました♪

ご購入いただいた商品の売上の一部が、地球温暖化防止や途上国支援支援等、エコロジーオンライングループの活動に使われます。

皆さま、よろしくお願いします!

続きを読む

2021年

4月

27日

エコロジーオンラインの活動が明治学院大学の入試問題になりました!

エコロジーオンラインに掲載された記事が令和3年の明治学院大学の入試問題として採用されました。

【新型コロナウイルス】地球環境破壊が生み出す人獣共通感染症の恐怖

本記事の掲載後、東京新聞、公明新聞、共同通信で記事になり、ワンヘルスキャンペーンへとつながっていきました。

 

続きを読む

2021年

4月

25日

アクション!SDGs ステークホルダー会議を開催しました。

4月24日、Google Meetを活用して「アクション!SDGs ステークホルダー会議」を開催しました。

この会議は、幅広いステークホルダーの皆さんにお集まりいただき、エコロジーオンラインのSDGsの取り組みについてレビューをしていただく機会となります。

第一回目は3人の方が参加され、エコロジーオンラインの取り組みについての説明後、フリーディスカッションとなりました。

続きを読む

2021年

4月

19日

エコロジーオンラインのオフィスが4月18日から再エネ100%になりました!

特定非営利活動法人エコロジーオンラインが使用する電力は4月18日、須賀川ガスによって提供される「再エネプラン」に変更されました。

これからは福島生まれの再生可能エネルギー100%での運営になります。

 

続きを読む

2021年

4月

15日

にゃんこと一緒にSDGs!#にゃんこSDGs

エコロジーオンラインは那須どうぶつ王国と連携して#にゃんこSDGsの活動を推進しています。

自然のなかで暮らしている野生の猫たちも人間の手による自然破壊や気候変動の影響を受け、絶滅の危険性が増しています。

 

続きを読む

2021年

4月

05日

全国のFM9局で「教えてSDGs」がスタート

4月2日、InterFM897を中心に各地のFM(青森、岩手、秋田、山形、石川、広島、山陰、香川)でオンエアされている「OH! HAPPY MORNING」で上岡裕理事長が出演する「教えてSDGs」がスタートしました。

金曜日の9時の時間帯の15分をお借りして、DJの小谷大輔さんと暮らしのなかでできるSDGsの取り組みについて、一緒に学んでいくコーナーです。

続きを読む

2021年

3月

30日

「ありのまま生きる 雑草が教えてくれた、いのちがよろこぶ生き方」販売が始まりました!


エコロジーオンライングループ 有限会社ライツフォーグリーンの初の出版本となるかわしまようこさん著「ありのまま生きる 雑草が教えてくれた、いのちがよろこぶ生き方」の販売が始まりました。

コロナで大変な時期が続きますが、逆にいうと自分の人生を振り返るチャンス。様々な学びが詰まった本になりました。

是非、ご購入をよろしくお願いします。

Lingkaran

続きを読む

2021年

3月

29日

アクション!SDGs ステークホルダー会議を開催します。

エコロジーオンラインでは「アクション!SDGs」をキャッチフレーズにSDGs活動を進めています。

この春から国連との協働がマダガスカルでスタートし、全国のFM局と連携したSDGs情報の発信の事業が始まります。

こうした事業に関してステークホルダーの皆さんのご意見を聞きながら進めていくことにいたしました。

 

続きを読む

«一つ前のページへ戻る